shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

「酒・タバコは税金の塊?高すぎる理由とその内訳を徹底解説!」

こんにちわ、shinji-fire-lifeです。

今回は、意外と知られていない「酒・タバコにかかる税金」について深掘りしていきます。

 

「なんでこんなに高いの?」「実は税金の塊だったの?」と疑問に感じたことはありませんか?

この記事では、酒税・たばこ税の仕組みと、私たちの生活にどう関係しているのかをわかりやすく解説します。

 

 

 

酒・タバコの価格の半分以上が「税金」だった!

 

私たちが普段買っている酒やタバコの価格には、実は多くの税金が含まれています。

その代表が「酒税」と「たばこ税」です。以下、それぞれの税の仕組みを見ていきましょう。

 

 

 

【酒税】の仕組みと税率

 

酒税は、アルコールの種類や濃度に応じてかかる税金で、間接税の一つです。

 

たとえば1000ml(1リットル)あたりの酒税は以下の通りです。

 

ビールは約220円、発泡酒は約134円、第三のビールは約80円です。

日本酒は約120円、ワインは約80円、ウイスキーなどの蒸留酒は約370円と高めに設定されています。

 

つまり、350mlの缶ビール1本には約70円前後の酒税がかかっていることになります。

 

政府は2026年までに税制改正を進めており、ビール類の税額を一本化する方向です。

今後は「安い第三のビール」というジャンルがなくなるかもしれません。

 

 

 

【たばこ税】の内訳と驚きの割合

 

たばこには、複数の税金が重ねて課されています。

主に「国たばこ税」「地方たばこ税」「たばこ特別税」「消費税」の4つです。

 

たとえば600円の紙巻きたばこ1箱(20本入り)の場合、そのうち約60〜65%が税金です。

 

内訳はおよそ以下の通りです。

 

・国たばこ税:約130円

地方たばこ税:約150円

たばこ特別税:約16円

・消費税:約55円

 

合計で約350円前後が税金として徴収されており、実質的に商品そのものの原価は250円ほどという構造になっています。

 

 

 

なぜこんなに高い税金がかかるのか?

 

酒やタバコが高額になるのには、2つの主な理由があります。

 

1つ目は「財源確保」です。

酒税・たばこ税は、国と地方の重要な税収源であり、毎年数兆円規模の財源になっています。

特にたばこ税は、地方自治体にとって貴重な自主財源でもあります。

 

2つ目は「健康への抑止」です。

喫煙や過度な飲酒が健康被害をもたらすことから、価格を高くして消費を抑える目的があります。

「税で買い控えさせる」という政策的な意味も大きいのです。

 

 

 

税改正で今後どうなる?〜加熱式・電子たばこやビール類の動き

 

たばこは2018年から段階的な増税が行われており、加熱式たばこも含めて税体系が整備されています。

これにより、紙巻きたばことの価格差は縮まりつつあります。

 

一方、酒類では「第三のビール」や「発泡酒」といった安価なジャンルの税率が引き上げられ、将来的にはビールと一本化される予定です。

 

「安く楽しむ」はどんどん難しくなっている現状です。

 

 

 

まとめ:酒・タバコは“課税の代表”!知って選ぶ意識を持とう

 

私たちは知らず知らずのうちに、酒やタバコを通じて多額の税金を支払っています。

その額は、商品価格の半分以上にのぼることも珍しくありません。

 

「何にどれだけ課税されているのか?」を知ることで、今後の消費スタイルを見直すきっかけにもなるでしょう。

節約や健康維持、さらには家計の最適化にもつながるはずです。

 

 

あわせて読みたいおすすめ記事

【強まる消費税減税・廃止論と今後の展望】

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/24/095456

 

ガソリン5月22日から10円値下げへ。投資家・家計目線で見た影響と対策

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/23/152253

 

【連日高騰!コメ価格が家計に与える影響と世界情勢の関係】

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/15/171326