shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

【不安】病院倒産、過去最多ペース──私たちの暮らしに迫る“医療崩壊”の影

2025年現在、全国の病院倒産件数が過去最多ペースで進行しているという衝撃的な報道が話題となっています。

 

一見、病院経営の問題と思われがちですが、実はこの流れは私たちの生活や将来設計に直結する、重大な社会課題です。

この記事では、なぜ病院が次々と経営破綻しているのか?

そして、私たちはどんなリスクに備えるべきなのか?

暮らし目線でわかりやすく解説します。

 

 

 

 

■病院倒産が急増する背景とは?

 

 

近年、以下のような複合要因によって、多くの病院が経営の危機に直面しています。

 

 

▼1. 人手不足の深刻化

 

 

・医師・看護師の人材確保が難しく、地方を中心に人手が集まらない

・夜間診療や救急体制の維持が困難に

 

 

▼2. 医療費削減と診療報酬改定

 

 

・国の財政健全化の一環で、診療報酬が抑えられ続けている

・治療しても赤字になるケースが珍しくなくなっている

 

 

▼3. 高齢化と患者減少の“二重構造”

 

 

・高齢者増=医療ニーズ増加とは限らない(通院・入院を避ける傾向)

・若年層の人口減少で「地域医療の経営モデル」が成立しない地域も

 

 

 

 

■私たちの暮らしにどう影響するのか?

 

 

病院の倒産が相次ぐことで、**“いざというときに医療が受けられない社会”**に近づいていきます。以下は実際に想定される影響です。

 

 

● 救急医療の“空白地帯”が広がる

 

 

「救急車を呼んでも受け入れ先がない」という事態が、現実に増加中。

今後は都市部以外でも、**“病院難民”**が当たり前になるかもしれません。

 

 

● 高齢者や子どもが特に影響を受ける

 

 

身近な診療所や中小病院の閉鎖によって、通院が困難になった高齢者や、医療的ケアが必要な子どもたちが、生活や健康を守れなくなるリスクがあります。

 

 

保険診療への信頼低下、民間医療依存が進む

 

 

公的医療制度への不安が広がれば、自費診療・民間医療保険への依存が加速。医療の「格差」が一段と拡大する可能性も。

 

 

 

 

■私たちが今できる3つの備え

 

 

このような状況に対して、一般の私たちができる備えは次の通りです。

 

 

✅ 1. 地域の医療体制を“知っておく”

 

 

・最寄りの夜間・救急医療機関の所在

・かかりつけ医の確保と連携体制の確認

 

 

✅ 2. 医療費に備える“生活防衛資金”の確保

 

 

・突然の入院や通院費に備え、最低でも3〜6ヶ月分の生活費を現金で確保

・民間医療保険は“掛け捨て前提”で内容を見直すのも有効

 

 

✅ 3. 将来を見据えた“健康管理と自己投資”

 

 

・健康診断・運動・食生活を通じて「病気にならない生き方」を意識

人生100年時代では、予防こそ最大の節約でもあります

 

 

 

 

■まとめ:医療は“あるのが当たり前”ではない時代に

 

 

病院の倒産増加は、単なる経済ニュースではありません。

これは「医療インフラ」という、社会の“最後の砦”が崩れ始めているサインです。

 

安心して暮らすためには、いざという時に頼れる病院があることが大前提。

その“当たり前”が崩れる前に、私たち一人ひとりができることを見直す時期に来ているのかもしれません。

 

 

内部リンク

 

【考察】トランプ氏「日本に関税25%」発動か──個人投資家はどう向き合うべきか?

2025年7月、米大統領選の本格化を前に、トランプ前大統領による“日本への関税25%”発言が波紋を広げています。

 

報道によると、トランプ氏は次のように表明しました。

 

「全ての分野別関税とは別に、25%の関税を日本に対して課すことになります」

 

この発言は、来月1日に発動するとの見方もあり、マーケットや政界に激震を与えています。この記事では、その意味と投資家としての対応について考察していきます。

 

 

 

 

■トランプ氏の発言の背景

 

 

トランプ氏は2025年11月の米大統領選に向けて、再び「アメリカ第一主義」を掲げています。対中関税や移民政策と同様、貿易交渉においても「強硬姿勢」が復活する兆しが見えています。

 

今回の「対日関税」は、日本からの自動車や工業製品の輸出が主要ターゲットとされており、事実上、日本経済全体にプレッシャーを与えるメッセージとも受け取れます。

 

 

 

 

■交渉の余地はあるのか?

 

 

現時点では、あくまで「トランプ氏が大統領に返り咲いた場合の政策方針」とされており、正式な発動や法制化には至っていません。

 

ただし、以下の点からも、**発動の可能性は“ゼロではない”**と考えられます。

 

  • トランプ陣営の選挙戦略の一環として“強硬姿勢”をアピール
  • 米国内の製造業支援と保護主義が再評価されている流れ
  • 過去の実績から見ても、「発言→発動」が現実的に起こりうる

 

 

交渉の余地はありますが、日本側がどのように立ち回るかによって、影響の度合いは大きく変わってくるでしょう。

 

 

 

 

個人投資家への影響は?──私の場合

 

 

私自身、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500連動)を中心に積立運用中です。現時点で日本株の比率は低く、対日関税が直接的に大きなインパクトを与えるポートフォリオではありません。

 

しかしながら、以下のような二次的影響は十分に考慮しています。

 

  • 日本円の信認が揺らぎ、円安進行
  • 輸出産業への打撃による日経平均の下落
  • 日本企業への投資マインド低下
  • 米中日の摩擦によるグローバル株価の不安定化

 

 

特に「円安」はドル建て資産には有利ですが、**国内生活コストの上昇(輸入品・原材料価格の上昇)**にもつながりかねません。

 

 

 

 

■いま取るべき投資行動は?

 

 

現時点では、以下のような姿勢で臨んでいます。

 

  • ✅ 積立投資は継続(短期的なノイズに振り回されない)
  • ✅ 情報収集とリスクシナリオの想定(発動確定時の対策)
  • ✅ 円・ドル両建てのバランス意識(為替ヘッジなしで外貨資産を持つ)
  • ✅ 追加投資の“チャンス”として備える(相場急落=仕込み時)

 

 

マーケットの“政治的ノイズ”は必ずしも長期的な下落に直結するわけではありません。むしろ、冷静な買い増しの好機になることすらあると、これまでの経験から学んでいます。

 

 

 

 

■まとめ:トランプ再来リスクは現実的。だが、恐れすぎない

 

 

政治と経済は無関係ではありません。しかし、投資においては「騒がず、継続する」ことが最も難しく、最も有効な戦略であることも事実です。

 

今回の“関税25%”というインパクトのある発言も、過去のトランプ氏のスタイルを考えれば「交渉材料の一環」と見るべきかもしれません。

 

いずれにせよ、個人投資家にできるのは、

 

「感情ではなくルールで投資する」

 

この原則を忘れずに、静かに前へ進んでいきましょう。

 

 

内部リンク

 

【資産運用レポート】米国株インデックス投資の現在地(2025年7月9日時点)

着実な右肩上がりの波に乗りながら、長期視点で資産形成を続けています。

 

 

今回の投資状況まとめ

 

 

  • 投資信託合計額:2,569,635円
  • 評価損益:+369,635円(+16.8%)
  • 前日比:+9,464円(+0.36%)
  • 前月比:+46,388円(+1.83%)

 

 

目先の値動きに一喜一憂するのではなく、「長期投資の本道」に沿って静かに淡々と続けることが、自分のスタイルです。

 

 

 

 

月次比較:コツコツが生む積み上げの実感

 

 

この1ヶ月間で評価益は約4万6千円増加。パーセンテージにして+1.83%の上昇となりました。地味に見えても、この積み重ねこそが「雪だるま式の複利効果」そのものです。

 

数年単位で見ればもっと上下はあるはずですが、今は“上がる”ときに淡々と保持し、“下がる”ときに淡々と積み増す。このリズムを崩さないように意識しています。

 

 

 

 

なぜeMAXIS Slim 米国株式なのか?

 

 

・超低コスト:信託報酬は0.0814%(税込)と圧倒的に安く、長期保有でもコストが気にならない。

・S&P500連動型:米国を代表する500銘柄に広く分散投資でき、個別株よりリスクが低い。

・シンプルな投資方針:複雑なタイミング投資や銘柄選定が不要。

 

手間を最小限にしつつ、資産形成の成果を最大化したい人には、これ以上ない選択肢のひとつだと感じています。

 

 

 

 

投資スタンスの確認

 

 

これまでと同様、私の基本方針は以下の通りです:

 

  • 毎月の定額積立を継続(ドルコスト平均法
  • 市場の暴落時も積立を止めない
  • 大きな利益が出てもすぐに売らず、非課税期間をフル活用

 

 

特に新NISAの「成長投資枠」を最大限に活かすため、1800万円満額投資を目指して運用を継続中です。

 

 

 

 

まとめ:焦らず、でも止まらず

 

 

資産運用は、派手な成果より「続けること」こそが最も重要です。今回の+16.8%という利回りは好調な結果ですが、これに慢心せず、今後も「自分がコントロールできること」に集中していきます。

 

  • 支出を抑える
  • 積立を継続する
  • 感情に流されず保有を続ける

 

 

この“運用の三原則”を守りながら、1億円の資産形成という目標に向けて、今日も一歩前進です。

 

 

内部リンク

 

願いを現実に変える7つの投資アクション ― 七夕に始める“お金の準備”

7月7日、七夕。

夜空に願いを託すこの日にこそ、「夢を叶える行動」を始めてみませんか?

 

「マイホームが欲しい」

「家族ともっと自由な時間を」

「将来のお金の不安をなくしたい」

 

そんな願いがあるなら、今日という日をきっかけに“投資”という選択肢を持つことが、未来の自分へのプレゼントになります。

 

この記事では、投資初心者が今日から始められる7つのステップを紹介します。

 

 

 

 

1. 自分の「願い=目的」を書き出す

 

 

投資は“手段”です。最初にやるべきことは、**「何のためにお金を増やしたいのか」**を明確にすること。

 

たとえば──

・5年後に子どもの教育費を準備したい

・10年後にはFIREを目指したい

・老後資金を少しでも余裕あるものにしたい

 

目的が具体的になるほど、必要な金額や運用期間が見えてきます。

 

 

 

 

2. 生活防衛資金を確保する

 

 

投資は余剰資金で行うのが鉄則。まずは**生活防衛資金(生活費6ヶ月〜1年分)**を銀行口座に確保しましょう。

 

この資金があることで、投資のリスクに対して過度に敏感にならず、精神的にも安定して取り組めます。

 

 

 

 

3. 新NISA口座を開設する

 

 

2024年からスタートした新NISA制度は、初心者にとって最適な投資スタートライン。

 

・非課税で運用益が得られる

・積立枠(年間120万円)と成長枠(年間240万円)の活用が可能

・最長20年の運用で複利の効果を最大化できる

 

「何から始めれば?」と悩んだら、まずは証券口座を開設してNISAの申し込みをしましょう。

 

 

 

 

4. 投資信託で“分散投資”をスタート

 

 

個別株よりも、まずは**投資信託(インデックス型)**を活用するのが安心。

 

例:

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

オルカン(全世界株式)など

 

少額から始められ、リスクが分散されているため、初心者でも安心して続けやすいのが魅力です。

 

 

 

 

5. 少額から積立設定をする

 

 

最初から大きく張る必要はありません。

**月1,000円~でもOK。大切なのは「続けること」**です。

 

毎月の積立を設定すれば、ドルコスト平均法により購入価格が平準化され、価格変動のリスクが緩和されます。

 

 

 

 

6. 定期的に「振り返り」をする習慣をつける

 

 

七夕のように年1回でもいいので、運用状況や資産の推移を確認してみましょう。

 

・目標に近づいているか

・積立額を増やせる余地はあるか

・ライフプランに変化はあったか

 

記録することで、投資へのモチベーションも高まります。

 

 

 

 

7. 「投資の勉強」を習慣にする

 

 

最初に読んだ1冊からすべてが変わった――

私自身、投資を始めるきっかけは**『お金の大学』**という本でした。

 

本や動画、信頼できるブログなどを活用し、少しずつ知識を深めていくことが、長期的な成功への近道です。

 

 

 

 

おわりに|願いは、行動で叶えるもの

 

 

七夕に短冊へ願いを書くように、私たちは未来に希望を託します。

 

でも、その願いを「夢」で終わらせないために必要なのは、**“具体的な一歩”**です。

 

・NISA口座を作る

・1000円から積み立てる

・1冊の本を読む

 

そんな小さなアクションが、未来の選択肢を大きく広げてくれます。

 

今年の七夕、夜空を見上げながら「未来の自分」に小さなプレゼントを贈ってみませんか?

 

 

 

※本記事は筆者個人の体験と考察に基づいており、投資の成果を保証するものではありません。投資はご自身の判断で行ってください。

 

 

内部リンク

 

【運用報告】米国株インデックス投資、評価益+36万円超え!その意味とこれからの戦略

2025年7月現在、私が積立運用している「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の最新状況をシェアします。

 

 

 

 

運用状況(2025年7月)

 

 

  • 投資信託合計額:2,560,171円
  • 評価損益(率):+360,171円(+16.37%)
  • 前日比(率):+35,063円(+1.38%)
  • 前月比(率):+36,924円(+1.46%)

 

 

 

 

 

月1万円ずつでも「続ける力」が成果に変わる

 

 

この数字を見ると「何か特別なタイミングで買ったのかな?」と思うかもしれませんが、答えはシンプル。

 

毎月コツコツと積み立てただけです。

 

・米国経済に長期で期待

・為替や相場の上下には一喜一憂せず

・基本に忠実に「ドルコスト平均法」を継続

 

私自身、投資を始めた当初は知識も経験もゼロでした。ですが、「投資は才能ではなく習慣」であることを、時間をかけて実感しています。

 

 

 

 

今月の変動要因を振り返る

 

 

7月は米国市場でナスダックやS&P500が堅調に推移。インフレの鈍化やFRBの利下げ観測も好感され、株高+円安という追い風がありました。

 

評価益が1ヶ月で+36,924円増加した背景には、こうした為替と相場の複合的な要素が絡んでいます。

 

ポイントは、「長期投資なら短期の変動は気にしない」というスタンスを貫けるか。

日々の上げ下げは通過点。むしろ「安く買えるタイミングが来た」とポジティブに捉えるほうが、メンタル的にも楽になります。

 

 

 

 

なぜS&P500に投資しているのか?

 

 

私が選んでいる「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」は、アメリカの代表的な500社に分散投資できる投資信託です。

 

▼主な特徴

AppleAmazonGoogleなど世界的企業にまるごと投資

・米国経済の成長を長期的に取り込める

・信託報酬が業界最安水準でコストが非常に低い

 

米国株は一時的な調整があっても、過去のデータを見れば右肩上がりの成長トレンドを描いてきました。「人口増」「イノベーション」「企業利益の拡大」が支えるこの流れは、今後も大きく変わらないと見ています。

 

 

 

 

投資初心者に伝えたいこと

 

 

「今から投資しても遅いのでは?」と感じている方もいるかもしれません。

 

けれど本質は、「いつ始めたか」よりも「どれだけ続けられるか」。

焦らず、着実に、生活の中に投資を根づかせることが一番の近道です。

 

・生活費と切り離して無理なく積立

・暴落時も淡々と買い続ける

・将来の選択肢を少しずつ広げていく

 

この習慣が、数年後の安心感と自由をつくってくれると信じています。

 

 

 

 

おわりに|投資の本当のリターンとは?

 

 

今回の評価益はたしかに嬉しいですが、それ以上に「投資の継続が習慣になっていること」に価値を感じています。

 

目先のリターンではなく、“経済的に選択肢のある人生”を手に入れることこそが、私のFIRE(経済的自立と早期リタイア)に向けた目標です。

 

これからも運用報告を通じて、同じように資産形成に向き合う方の参考になれたら嬉しいです。焦らず、慌てず、地に足のついた投資を一緒に続けていきましょう。

 

 

 

※本記事は個人の運用体験をもとにした内容です。投資はご自身の判断と責任でお願いいたします。

 

 

内部リンク

 

最低賃金はどう決まる?中央最低賃金審議会の役割と私たちの暮らしへの影響

毎年注目が集まる「最低賃金の引き上げ」。

ニュースなどで「中央最低賃金審議会が目安を答申」と報じられることがありますが、この審議会が具体的にどんな役割を果たしているのか、ご存知でしょうか?

 

本記事では、最低賃金の決まり方や審議の流れ、私たちの生活や働き方に与える影響について、分かりやすく解説していきます。

 

 

 

 

中央最低賃金審議会とは?

 

 

中央最低賃金審議会(ちゅうおうさいていちんぎんしんぎかい)は、厚生労働省の下に設置されている審議機関です。

労働者、使用者(企業側)、公益(学識経験者)という3つの立場の委員で構成され、毎年夏ごろに最低賃金の「目安額」を示します。

 

この「目安額」が、都道府県ごとの実際の最低賃金引き上げ議論の基準となります。

 

 

 

 

最低賃金はどうやって決まる?

 

 

最低賃金は、以下のような流れで決定されます。

 

  1. 中央最低賃金審議会が全国の目安額を答申
     → 各都道府県に向けた引き上げの「目安」が示されます。目安は都道府県ごとに「ランク分け」された上で提示されます。
  2. 各地方最低賃金審議会で実際の金額を協議
     → 地元の事情(物価・企業の支払い能力・雇用状況など)を踏まえて、最終的な金額を決定。
  3. 決定された最低賃金が公示され、10月ごろに適用開始
     → 全国で時給が見直され、多くの働き手の収入に直接影響します。

 

 

 

 

 

なぜ最低賃金は毎年見直されるのか?

 

 

最低賃金は、景気や物価の変動に応じて「働く人が最低限の生活を営める水準」を維持するために見直されます。

特に近年は物価上昇が続いており、それに応じて最低賃金の引き上げ議論も活発になっています。

 

さらに、政府が目標として掲げている「全国平均1000円以上」の実現に向けて、着実な引き上げが進められています。

 

 

 

 

最低賃金の引き上げがもたらす影響とは?

 

 

最低賃金が上がると、パート・アルバイトを含む多くの働く人にとっては収入アップとなります。しかしその一方で、次のような影響も懸念されます。

 

  • 中小企業や個人商店では人件費の増加により経営負担が大きくなる可能性
  • 雇用の縮小や、労働時間の調整などが行われるケースもある
  • 働く側にとっては、職種ごとの時給差や待遇差が拡大することも

 

 

つまり、最低賃金の引き上げは「誰にとっても良いこと」ではなく、立場によってメリット・デメリットが分かれる重要なテーマなのです。

 

 

 

 

働く人が知っておくべきこと

 

 

最低賃金は、あなたが働く地域・業種で決まった金額を「1時間あたりの最低ライン」として定めるものです。

仮に、勤務先の時給がこの金額を下回っていた場合は、労働基準法違反となります。

 

自分が働く地域の最低賃金を定期的に確認することは、働く人としての「自衛手段」と言えるでしょう。

 

 

 

 

まとめ

 

 

中央最低賃金審議会は、全国の最低賃金の目安を示す重要な機関です。

その答申をきっかけに、都道府県ごとの審議が行われ、10月には新たな最低賃金が適用されます。

 

最低賃金の引き上げは、単なる時給の話ではなく、私たちの「生活の土台」に関わる重要な問題です。

物価上昇や社会の変化が続く今こそ、自分自身の働き方や収入を見直すタイミングかもしれません。

 

 

内部リンク

 

【2025年版】新NISA最新アップデートまとめ|制度改正ポイントと活用戦略

 

はじめに ― なぜ「今」新NISAをチェックすべきか

 

 

2024年の制度刷新から1年あまり。2025年は利便性向上の追加改正が動き出し、利用者数・買付額ともに過去最高を更新中です。制度を正しく理解し、最新ルールに合わせて投資戦略をアップデートすることが、これからの資産形成を左右します。

 

 

 

 

新NISAの基本スペック(2025年時点)

 

 

  • 年間投資枠:つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円=最大360万円
  • 生涯非課税限度額:1,800万円(うち成長投資枠1,200万円)
  • 非課税期間:無期限
  • 対象:18歳以上の日本在住者

 

 

シンプルながら、「一度使った枠は戻らない」「複利を最大化するには早く始めるほど有利」といった点は旧制度と同様です。

 

 

 

 

最新データで見る利用状況と市場インパク

 

 

  • 口座数:2,647万口座(2025年3月末時点)
  • 累計買付額:59.2兆円
  • 2024年からの増加幅:522万口座・約6.6兆円

 

 

単なるブームではなく、制度自体が生活者に根付き始めていることがわかります。

 

 

 

 

2025年度税制改正で変わる3つの利便性ポイント

 

 

  1. 10年目の所在地確認手続きが原則廃止
     → 面倒な書類提出が不要になり、長期保有がさらにしやすくなります。
  2. 金融機関変更後でも即日買付が可能に
     → 証券会社を乗り換えた際、これまでのような“買付停止期間”がなくなります。
  3. つみたて投資枠のETF取扱ルールを緩和
     → 最低買付単位が1,000円から約1万円に改正される予定。ETFの積立がしやすくなり、選択肢も広がります。

 

 

 

 

 

将来展望 ― プラチナNISA構想と高齢層シフト

 

 

2026年の税制改正に向けて、高齢層を対象にした「プラチナNISA」の創設も検討されています。

毎月分配型ファンドを非課税対象に含める案が中心で、定期的な収入を得たい層にとっては注目の動きです。

 

 

 

 

新NISAを活かす3ステップ投資戦略

 

 

 

ステップ1:つみたて投資枠で王道インデックスを自動積立

 

 

市場平均に連動するインデックスファンドをコツコツ積み立てることで、時間を味方につけた安定運用が可能に。

 

 

ステップ2:成長投資枠で“テーマ分散”

 

 

米国株ETF日本株高配当ETF、グローバルREITなど、異なる値動きをする資産を組み合わせて、リスクを分散。

 

 

ステップ3:非課税枠の再投資サイクルを設計

 

 

評価益が出た銘柄は一部利確して新規銘柄へ乗り換え。非課税の枠を効率的に回しながら複利効果を狙います。

 

 

 

 

よくあるQ&A

 

 

Q. 年途中で証券会社を変更すると買付はいつから再開できる?

A. 2025年の制度改正により、原則として当日から買付可能になります。

 

Q. 生涯枠1,800万円を使い切ったらどうすればいい?

A. 評価額が下がって枠に空きが出れば、追加投資が可能です。ただし売却しても枠は復活しないため、効率的な運用が求められます。

 

Q. ETFを月1万円ずつ積み立てるメリットは?

A. ETFの取り扱いが拡大されるため、投資信託では手が届きにくい業種や国へも手軽に投資できるようになります。

 

 

 

 

まとめ ― 「制度を知る者」がリターンを制す

 

 

新NISAは、非課税期間の無期限化により中長期での資産形成に最適化されています。

2025年の制度改正で、口座移動やETF積立の利便性が向上し、活用の幅が広がりました。

さらに高齢層向けの新制度も検討されており、今後もライフステージに応じた柔軟な運用が可能になります。

 

情報に振り回されるのではなく、正しく知って、落ち着いて長く運用することこそが、資産形成の最短ルートです。

 

 

内部リンク