shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

【減税or給付金】みんなはどっちが必要?

こんにちは、shinji-fire-life’s blog 管理人の慎二です。

最近、政府による経済対策の話題でよく出てくるのが「減税」か「給付金」か、という議論。

どちらがより効果的で、私たちの生活や資産形成にどんな影響を与えるのか、今回は客観的なデータと僕自身の考えを交えて、分かりやすく解説していきます!

 

 

 

【減税と給付金、それぞれの特徴】

 

まずは、それぞれのメリットとデメリットをざっくり整理します。

 

減税の特徴

給料や買い物にかかる税金が減ることで、可処分所得が増える

長期的に家計にプラスの影響を与える

経済活動を通じて、持続的な景気回復につながる可能性がある

 

ただし:

即効性は弱く、「実感」が持ちにくい

高所得層ほど恩恵が大きくなるため、公平性に欠けるとの指摘も

 

給付金の特徴

一時的にでもまとまったお金が手元に届く

消費や生活費の補填にすぐ使える(特に低所得層に有効)

 

ただし:

一度きりの対応で、持続性には欠ける

配布の手間や事務コストが高い(迅速な支給が難しい場合も)

 

 

 

【実際にどっちが効果的?エビデンスで比較】

 

経済学者の中では「給付金より減税の方が効果が持続する」という見方が多いです。

 

たとえば2020年のコロナ対策で配布された10万円の特別定額給付金

内閣府の調査によると、実際に消費に回されたのは全体の約30〜40%。

残りは貯蓄に回されたか、使われずに終わった可能性が高いとのこと。

 

一方、減税(特に消費税の引き下げ)は、買い物のたびに恩恵があるため、消費を後押ししやすいという分析も。

ドイツでは2020年に一時的に消費税を下げたところ、直後の消費が明確に回復したというデータがあります。

 

 

 

【慎二の考え:今の日本に必要なのは“減税+投資教育”】

 

僕自身は、「どちらか一方」というよりも、今こそ“減税”を軸にしつつ、“将来のための投資教育”を同時に進めるべきだと感じています。

 

給付金はありがたいけど、一瞬で消えるお金。

それよりも、「日常の出費が少し楽になる」「働いた分、より多く手元に残る」という状態をつくる方が、長期的には家計にとっても資産形成にとってもプラスです。

 

さらに、増えた可処分所得を「浪費」ではなく「投資」に回せるよう、教育や制度面の支援があれば、日本全体の資産形成力も底上げされるはず。

 

 

 

【まとめ】

減税は持続的な恩恵があり、消費拡大にも効果的。

給付金は即効性はあるけど、使われずに終わるケースも。

僕は「減税+金融リテラシー向上」がベストだと思っています。

 

 

 

最後まで読んでくださってありがとうございます!

今後もこのブログでは、「お金」と「暮らし」をテーマにした時事ネタ×資産形成の視点で情報を発信していきます。

ぜひ読者登録・X(旧Twitter)のフォローもよろしくお願いします!

 

 

あわせて読みたいおすすめ記事

【強まる消費税減税・廃止論と今後の展望】

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/24/095456

 

ガソリン5月22日から10円値下げへ。投資家・家計目線で見た影響と対策

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/23/152253

 

【連日高騰!コメ価格が家計に与える影響と世界情勢の関係】

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/15/171326