2025年現在、「賞与(ボーナス)を給与に組み込む」という制度改革の議論が進んでいます。
一見すると単なる支給形態の変更のようにも思えますが、この変化は実際の手取り額、税負担、モチベーション、そしてライフプランにまで影響を及ぼしかねません。
今回は、話題の「賞与の給与化問題」について、わかりやすく解説しつつ、私たちの生活にどのようなインパクトがあるのかを深掘りしていきます。
賞与と給与の違いとは?
まずは基本から整理しましょう。
**給与(基本給・月給)**は毎月決まった額が支払われる賃金であり、安定的に生活を支える土台です。
一方で、**賞与(ボーナス)**は企業業績や個人評価に応じて支給される、いわば“成果報酬”的な性格を持つ賃金です。
現在の日本では、年2回(夏・冬)支給される企業が多く、年収の中で賞与が占める割合も無視できません。
なぜ「賞与の給与化」が議論されているのか?
背景には、以下のような政策的・社会的な狙いがあります。
- 社会保険料の適正化
賞与には健康保険・年金などの社会保険料がかかりますが、その計算方法が給与とは異なります。これを統一することで、制度の透明性や公平性を高めたいという狙いがあります。 - 年収の安定化
業績悪化などで賞与がカットされると家計への打撃が大きくなるため、給与に組み込むことで収入の安定性を図るという側面もあります。 - 税制の再検討
現在、賞与と給与では源泉徴収や控除の仕組みに若干の違いがあるため、その統一を目指す動きも関連しています。
実際に起きるかもしれない変化
賞与の給与化によって、以下のような変化が予想されます。
1. 手取りの減少
賞与を毎月の給与に分散して支給することで、年間を通じた社会保険料や所得税の負担が増加するケースがあります。
なぜなら、税や保険料の計算が「月額給与ベース」で行われるからです。賞与が分割されると、年間の課税対象額が上がりやすくなります。
2. 働くモチベーションの低下
賞与には、「半年間がんばった自分へのご褒美」という性質があります。
この“メリハリ”が失われることで、働きがいが薄れると感じる人も少なくないでしょう。
3. 家計の設計変更が必要に
ボーナスを住宅ローンの繰上返済や旅行、子どもの進学費用などに充てていた家庭も多く、今後は計画的な積立や支出設計の見直しが必要になります。
賞与がなくなったわけではない
重要な点として、「賞与が完全になくなるわけではない」という点があります。
制度上は「給与に統合される」だけであり、企業によっては独自のインセンティブや報奨金として年2回の支給を継続する可能性もあります。
ただし、法律での取り扱いが変わると、企業によって運用に差が出てくるため、就業規則の確認や会社の方針の把握が欠かせません。
私たちが今からできる備え
この変化に向けて、私たちにできることは以下の通りです。
- 固定費の見直し
ボーナス依存の家計から、月額ベースで安定した運用へシフトすることが求められます。 - 家計簿や資産管理の強化
収入の流れが変わることで、使えるお金のタイミングも変わります。
家計アプリなどを使って“使途と目的を見える化”することが大切です。 - 副業や投資による“第2の収入源”の確保
制度が変わっても、「収入を自分でコントロールする力」を持つことで、ブレない生活基盤が築けます。
まとめ:変化に流されるのではなく、自分で備える
賞与の給与化問題は、制度の細かな改定にとどまらず、私たちの暮らしや働き方そのものに関わるテーマです。
今はまだ議論の段階であっても、いずれ現実のものとなる可能性は十分あります。
だからこそ、“変化に備える力”を、今から少しずつ身につけていきましょう。
制度が変わっても、人生の舵は自分で握れる――そう思えるような準備が、これからの時代を生き抜く鍵になります。
内部リンク