――2025年6月24日時点のパフォーマンスと今後の方針――
1. 今月のサマリー
まずは数字で現状を整理します。
・評価額:2,478,020円
・評価損益:+278,020円(+12.63%)
・前日比:+24,591円(+1.0%)
・前月比:+177,334円(+7.7%)
・更新日時:2025年6月24日 22:02
数字だけを見ると順風満帆に見えますが、この裏側には「米国株市場の好調」と「円安進行」が重なった追い風がある点を忘れてはいけません。
2. 今月の値動きを読み解く
6月は生成AI関連を中心に大型ハイテク株が再加速し、S&P500は連日で史上最高値を更新しました。加えて、FRBによる年内利下げ観測も「株高+ドル高」の形で相場を押し上げています。
円建ての投資信託では 為替が動く分、円安=評価額の押し上げ要因 になるため、今回の損益拡大は株高と円安の“ダブル効果”が効いた格好です。
3. eMAXIS Slim 米国株式を選ぶ理由
- 手数料の低さ:信託報酬0.07568〜0.08140%(税込)は国内最安級。長期運用ではコスト差が複利で効きます。
- 指数連動のシンプルさ:米国株全体(S&P500)に広く分散。個別企業選定のストレスから解放されます。
- 積立しやすい最低買付額:100円単位で自動積立が可能。時間分散の効果を最大化できます。
「何を買うか」で迷わず、「どれだけ長く握るか」に集中できる点は、仕事や育児で忙しい投資家にとって大きなメリットです。
4. リスクを正しく理解する
- 為替リスク:円高に振れれば評価益は減少。生活コストは円建てなので、必要資金の一部を円資産で持つバランスが重要。
- 米国集中リスク:世界経済が米国主導でない局面に備え、債券や全世界株式を組み合わせる選択肢も検討。
- メンタルリスク:暴落時に狼狽売りしない仕組みづくり(自動積立・生活防衛資金の確保)が欠かせません。
5. FIREまでの距離感を測る
私自身の目標は 「総資産1億円&サイドFIRE」。
現時点ではまだ道半ばですが、
6. 今後30日間のアクションプラン
- 積立額の自動確認:7月のNISA枠進捗をチェックし、枠余りがないか把握。
- 四半期決算シーズンの警戒:好決算期待で上がりすぎた銘柄は決算通過後に調整しやすい。強いボラティリティを想定。
- 為替ヘッジ導入の検討:ドル円が155円を超えるようなら、ヘッジ付きファンドを一部組み合わせて円高局面に備える。
7. まとめ
- 当月は+12.63%の含み益と好調だが、株高・円安が同時に進んだ特殊要因を含む。
- 手数料の安さと指数連動のシンプルさがeMAXIS Slim 米国株式の強み。
- 為替・米国集中・メンタルの3つのリスク管理を怠らない。
- 目標達成には「淡々と積み立て+暴落時に備えた資金管理」が最重要。
本記事が、同じく長期・積立投資で資産形成を目指す読者の方々にとって、視野を広げるヒントになれば幸いです。焦らず、しかし着実に——一緒に“遠く”を目指していきましょう。
内部リンク
- 【初心者必読】人生が変わる投資本「お金の大学」レビュー
- 【芸人×投資家】厚切りジェイソンさんの投資法とは?誰でもマネできるシンプル戦略を徹底解説!
- あの“青汁王子”から学ぶお金と健康の教訓|レバレッジと生活習慣、どちらも無理しすぎはNG!