shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

分散投資がもたらす安心感 ― 投資初心者にもできる組み合わせ術

こんにちは、shinji-fire-lifeです。

 

今回は、世界最大級のヘッジファンド「ブリッジウォーター」の創業者、レイ・ダリオの名言をご紹介します。

 

リスク分散こそが唯一のフリーランチだ

 

この言葉は、投資の世界において最も有名な原則の一つです。

フリーランチ(=タダ飯)が存在しないとされる市場において、唯一“無料で得られる利益”があるとすれば、それはリスクの分散だというのです。

 

今回は、特にNISAなどを活用しながら、初心者にも実践できる「分散投資の組み方」についてわかりやすく解説していきます。

 

 

 

 

なぜ分散が必要なのか?

 

 

投資対象が1つだけだと、値動きにすべてを左右されてしまいます。

 

たとえば、米国株だけに集中投資していた場合、リターンが大きい年もありますが、逆に大きく下落する年もあります。

 

一方で、以下のように分けることで「リスクを平均化」できます。

 

  • 株式(高リターン・高リスク)
  • 債券(低リターン・低リスク)
  • REIT(不動産関連でインフレ耐性あり)
  • 日本円・外貨などの通貨リスク分散

 

 

複数の資産に分けることで、ある資産が下がっても他が支える仕組みができ、「値動きに一喜一憂しない」投資が可能になります。

 

 

 

 

株式だけじゃないNISA活用法

 

 

新NISA制度では、株式だけでなく以下のような資産にも投資が可能です。

 

  • 全世界株式(例:オルカン
     → 国ごとの成長リスクを分散
  • 国内債券インデックス
     → 株価下落時の下支えとなることも
  • J-REITやグローバルREIT
     → 家賃収入ベースで値動きが異なる

 

 

NISAは利益が非課税になるため、リスクを抑えつつ長期で持つには「安定性のある分散」が非常に有効です。

 

ポートフォリオの一例としては、

 

  • 全世界株式:60%
  • 債券インデックス:30%
  • REIT:10%

 

 

などが挙げられます。自身のリスク許容度や年齢に応じて、調整してみましょう。

 

 

 

 

日本円建てと外貨建てのバランス

 

 

もう一つ大切なのが、通貨の分散です。

 

日本円だけに依存していると、円安時にインフレリスクをもろに受けてしまう可能性があります。

特に将来の生活費を考えると、**“円の価値が下がったときの備え”**は重要です。

 

そこで有効なのが、米ドル建てや他の通貨建て資産の保有です。

 

  • 全世界株式インデックス → 複数通貨に自然と分散
  • 米国ETFや米国株 → ドル資産でインフレ対策にも

 

 

ただし、為替の変動もリスクになるため、バランス感覚を持って配分することがポイントです。

 

 

 

 

為替ヘッジあり・なしの判断基準

 

 

最後に、為替ヘッジの有無について触れておきます。

 

為替ヘッジとは、円と外貨の為替変動リスクを“抑える仕組み”です。

以下のような判断基準が参考になります。

 

▼為替ヘッジあり

→ 円ベースで将来の生活費を考える人におすすめ

→ リスクは減るが、リターンもやや低くなる傾向

 

▼為替ヘッジなし

→ 通貨分散のメリットを享受したい人におすすめ

→ 為替差益を狙えるが、円高で目減りするリスクあり

 

例えば、「生活費に充てる資金」や「老後資金」はヘッジありの比率を高めに、

「成長を狙う資産」や「長期放置する積立」はヘッジなしでも良い、という風に目的で使い分けるのがコツです。

 

 

 

 

まとめ:安心感の源は“広く持つ”という意識

 

 

分散投資は、「当てにいく投資」ではなく「守りながら増やす投資」です。

 

レイ・ダリオの言うように、

リスク分散こそが無料で得られる数少ない“確実な戦略”。

 

  • 株・債券・REITのバランス
  • 円と外貨の通貨分散
  • 為替リスクへの備え

 

 

これらを組み合わせていくことで、投資のリスクは自分でコントロールできるようになります。

 

焦らず、ブレずに、少しずつ。

安心感と資産を同時に手に入れるには、“分散”という考え方が欠かせないのです。

 

 

内部リンク