shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

“みんなが言ってる”は罠?― 感情に流されない投資の考え方

こんにちは、shinji-fire-lifeです。

 

今回は、伝説の投資家ジョージ・ソロスの名言

「市場は常に間違っている」

をテーマに、バブルや暴落の中でも冷静に判断するための“投資思考”を掘り下げていきます。

 

どんなに情報があふれても、「正解」と呼ばれる投資行動は常に揺れ動いています。

その中で「感情に流されない」ために何が必要か、一緒に考えてみましょう。

 

 

 

 

市場は“正しく見えて”間違っている?

 

 

ソロスの言う「市場は常に間違っている」とは、単に相場が上下するという意味ではありません。

 

それは、人間の心理が作り出す“集団の幻想”に対する警告です。

 

例えば:

 

  • バブルが続くと「この銘柄はまだ上がる」と思ってしまう
  • 暴落が起きると「もう買うのは危ない」と感じてしまう

 

 

これらの感情は、情報というより“空気”に近いもの。

冷静に考えれば割高なのに「みんなが買っている」から乗ってしまったり、割安なのに「誰も買わない」から見送ってしまったり…。

 

市場は、多くの人の感情により“非合理な動き”をすることがあるのです。

 

 

 

 

バブルや暴落にどう向き合うか

 

 

歴史を振り返ると、バブルや暴落は周期的にやってきます。

ITバブル、リーマンショック、コロナショック――どれも突然で、予測は困難でした。

 

その中で個人投資家に求められるのは、「感情と距離を取る姿勢」です。

 

以下のような心構えが、長期的な資産形成には有効です。

 

  • 過去の暴落率と回復期間を把握しておく
     → 統計を知ることで、「今回もいつか戻る」という前提に立てる
  • 短期の値動きではなく、長期の積立リズムを優先する
     → タイミングではなく継続がカギ
  • “大勢の意見”よりも、自分の目的を見つめる
     → 周囲の声に左右されない判断軸を持つ

 

 

焦らない、慌てない、でも情報には敏感に。

このバランスが、暴落時こそ問われます。

 

 

 

 

周囲に流されずに行動するための“根拠”の持ち方

 

 

「みんなが言ってる」ことを信じて動くのは簡単です。

でも、それは投資においては非常に危険な行動でもあります。

 

他人と同じように動いてしまう心理には、「安心感」があります。

だからこそ、“自分なりの根拠”を持っておくことが重要です。

 

例えば:

 

  • 自分の投資目的と期間(10年後、20年後のゴール)
  • リスク許容度(どこまで下落に耐えられるか)
  • 資産配分のルール(株式:債券=8:2など)

 

 

これらを明文化しておくことで、いざというときに「戻れる軸」になります。

根拠があれば、周囲が悲観ムードでも「自分はこうする」と判断がぶれません。

 

 

 

 

インデックス投資にも活きる「中立の視点」

 

 

短期売買をしないインデックス投資でも、この考え方は活かせます。

 

  • 株価が高騰しても「今月も淡々と積み立てる」
  • 株価が急落しても「いつもどおり積み立てる」

 

 

この“感情を排した定額投資”こそが、中立な投資行動の最たる例です。

 

ソロスのように大胆なポジションを取らなくても、私たちは“市場の間違い”に振り回されない方法を選べます。

それが、「ルールに従った継続的な積立」です。

 

 

 

 

まとめ:感情と距離を取るための「軸」を持とう

 

 

ジョージ・ソロスの「市場は常に間違っている」という言葉は、

多くの人が作り出す“幻想”に流されるなというメッセージでもあります。

 

個人投資家にとって、最も大切なのは「自分の投資軸を持つこと」。

それが感情の波から距離を取り、冷静な判断を可能にします。

 

どんな時も、情報に踊らされず、自分の目的とルールを見失わない。

それこそが、投資を続けるための本質的な力なのだと感じます。

 

 

内部リンク