shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

やめずに続ける力の育て方 ― 小さな成功体験を積み重ねる意味

「成功に近道はない。ただ、やめないことが唯一の鍵だ」

この言葉を語ったのは、エジプト出身の世界的ストライカー、モハメド・サラー選手です。

 

彼は欧州で注目されるまでの道のりで、何度も挫折や壁にぶつかりました。それでも「やめなかった」ことが、今日のサラーをつくったのです。

 

今回はこの言葉をヒントに、子どもがサッカーや勉強、そして人生の中で「継続する力」をどう育んでいけるか、そのために親ができる関わり方を考えていきます。

 

 

継続することは、才能より難しい

 

 

継続とは、「今日もやる」「明日もやる」「できなくてもやる」という積み重ねのことです。

誰にでもできそうに思えて、実は一番難しいことかもしれません。

 

  • すぐに結果が出ない
  • 他の子のほうがうまく見える
  • 飽きてきた、しんどい

 

 

こうした気持ちは、子どもだけでなく大人にもあるものです。

だからこそ、“やめない力”は努力や根性ではなく、「工夫」や「理解」の中から育てていく必要があります。

 

 

小さな「できた」が継続の燃料になる

 

 

継続のコツは、「大きな成果」ではなく「小さな成功体験」にあります。

たとえば、次のような経験です。

 

  • 昨日はできなかったターンが今日はできた
  • 苦手だったトラップが1回成功した
  • 最後まで走り切れた

 

 

こうした“小さなできた”を、親が見逃さずに言葉にしてあげることで、子どもの中に「またやってみよう」という気持ちが育ちます。

 

「がんばったね」ではなく、

「昨日よりボールタッチがスムーズだったね」

「自分で気づいて修正してたの、すごいね」

といった“変化を見つけて伝える声かけ”が効果的です。

 

 

「やめたくなったとき」にどう寄り添うか

 

 

どんなに好きなことでも、やめたくなる瞬間は必ずあります。

そんなときに親がすべきことは、「無理に続けさせること」ではありません。

 

  • 「ここまでよく続けてきたね」
  • 「休んでも、またやりたくなったら始めたらいい」
  • 「一回離れてみるのも、自分で選んだことならOK」

 

 

こうしたスタンスで接することで、「やめない=無理する」ではなく、「自分で決めて動く」という姿勢を育てることができます。

 

実は“やめる自由”を認めることで、“やめない強さ”が育つこともあるのです。

 

 

続けることは、自分との約束を守ること

 

 

「やめない力」は、他人との競争ではなく、「昨日の自分」と向き合うことから始まります。

 

  • 「昨日より1本多く走れた」
  • 「先週より声を出せた」
  • 「ちょっとだけ工夫してみた」

 

 

こうした“自分との小さな約束”を積み重ねることが、継続の本質です。

そして、そのプロセスを認め、喜んでくれる存在がいれば、子どもは自然とまた前に進もうとします。

 

 

おわりに ― やめないことが未来をつくる

 

 

ハメド・サラー選手は、トップリーグで通用しない時期もありました。

何度もベンチを温め、他国へ移籍し、失敗を経験しながら、それでもやめませんでした。

 

「成功に近道はない。ただ、やめないことが唯一の鍵だ」

 

この言葉には、努力を支え続けた“日々の積み重ね”が詰まっています。

 

子どもにとっての継続は、「親にほめられた」「ちょっと進んだ」「やればできた」――そんな感覚の連続です。

その一歩一歩を見守ることが、未来につながる最大の応援になるのです。

 

 

内部リンク