「ホテルや旅館の明細に“宿泊税”って書いてあるけど、これってなに?」
そんな疑問を持ったことはありませんか?
旅行をする人や出張が多い人にとって、宿泊税は意外と身近な存在です。
実は地域ごとに課税の有無や金額が異なるため、「思っていたより高かった!」と驚くことも。
この記事では、
宿泊税の基本から、発生する場所・金額・免除対象・注意点まで、
旅行者が知っておくべきポイントをわかりやすく解説します。
宿泊税とは?ざっくり言うと「宿に泊まったらかかる税金」
宿泊税とは、その名の通り「宿泊した人に対して課される税金」です。
導入の目的は、観光振興や地域整備の財源確保など。
そのため、税収は観光関連に使われることが多いのが特徴です。
導入主体は自治体であり、全国一律ではありません。
つまり、東京都や京都市など、一部の地域に宿泊する場合だけ課税されるという仕組みです。
宿泊税がかかる主な地域と金額(2025年6月時点)
※宿泊料金1人1泊あたりの課税額(一例)
▼宿泊税の金額(2025年6月時点)
地域:東京都
宿泊税の金額(1人1泊):100〜200円
備考:宿泊料1万円未満は非課税
地域:大阪府
宿泊税の金額(1人1泊):100〜300円
備考:7,000円未満は非課税
地域:京都市
宿泊税の金額(1人1泊):200〜1,000円(宿泊料に応じて)
備考:一律課税ではなく段階制
地域:福岡市
宿泊税の金額(1人1泊):200円(市税150円+県税50円)
備考:一律課税
※上記以外の市区町村でも今後導入が予定されている地域があります。
宿泊税の課税対象・免除対象は?
▼ 課税されるのは?
- ホテル、旅館、民泊、ゲストハウスなど有料で宿泊した人
- 海外からの旅行者も対象(日本国内であれば一律)
▼ 課税されないのは?
- 宿泊料が一定以下(東京なら1万円未満など)
- 教育活動や福祉目的の宿泊(例:修学旅行)
- キャンプ場や休憩利用のみの施設(地域による)
宿泊税は現地支払いが原則なので、旅行サイトで支払いを完了していても、
チェックイン時に「追加で宿泊税がかかります」と言われるケースもあります。
宿泊税の注意点|旅行前に確認すべき3つのこと
- 宿泊税は料金に含まれていないことがある
→ オンライン予約サイトでは「別途現地払い」と表記される場合も。 - 自治体によって税率が違う
→ 同じホテルランクでも、地域によって宿泊税が高くなることがある。 - キャンセル料には課税されない
→ 実際に宿泊しなければ宿泊税は発生しない。
なぜ知っておくべき?宿泊税は“旅行のコスト”に影響する
宿泊税は、数百円とはいえ家族旅行や複数泊の場合は無視できない出費です。
「気づいたら宿泊税だけで1,000円以上になっていた…」ということもあります。
とくに家族連れや子育て世代にとっては、事前に予算を組むうえで把握しておくことが重要です。
また、最近では地方の観光地でも宿泊税導入が検討されており、
今後さらに対象地域が増える可能性もあります。
おわりに|旅をもっと楽しむために、知識という準備を
宿泊税は「旅行にかかる隠れコスト」の一つですが、
きちんと理解していれば、驚かず・損せず・スマートに旅ができるようになります。
せっかくの家族旅行や大切な人との時間、
余計なトラブルでテンションを下げないためにも、
ぜひこの知識を旅の計画に役立ててください。
内部リンク