shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

家庭を持って初めて気づく「お金」では買えないものの価値

資産運用やお金の話をしていると、つい「いくら増えたか」「何に投資するか」という数字や手法に目が行きがちです。

けれど、家庭を持ってから気づかされるのは――

お金では買えない“価値あるもの”が、人生の中心にあるという事実でした。

 

 

 

 

◆ 投資を始めた理由は「守りたいもの」ができたから

 

 

独身の頃は、自分一人が食べていければそれでよかった。

将来なんとかなるだろう、という漠然とした気持ちで貯金すらろくにしていなかった僕が、真剣に資産形成に向き合うようになったのは、結婚と子どもの誕生がきっかけです。

 

・急な病気に備えたい

・教育資金をしっかり準備したい

・家族が「選べる人生」を歩めるようにしたい

 

そんな「守りたいもの」ができたことで、はじめて**“お金を増やす意味”**が明確になりました。

 

 

 

 

◆ 「増やすこと」より大切なもの

 

 

資産運用をしていれば、当然ながら上下する日々の評価額に一喜一憂することもあります。

でも、ふと夜、眠っている子どもの寝顔を見たとき――

「ああ、この時間こそが一番の財産だな」と気づかされることがあります。

 

・夕食を囲んで笑う時間

・一緒にお風呂に入る瞬間

・「おかえり」と迎えてくれる笑顔

 

これらはどれも、お金では手に入りません。

いくら資産が増えても、家庭の温もりが失われていたら意味がない。

そんな当たり前のことを、家庭を持ってようやく実感しました。

 

 

 

 

◆ お金を「手段」として使えるかが鍵

 

 

資産運用の目的は「お金を増やすこと」ではなく、

「家族との時間」や「自由な選択肢」を手に入れることだと僕は考えています。

 

たとえば――

・共働きでも家族で夕飯を囲むために、時短勤務を選ぶ

・週末の外食ではなく、公園でのんびり過ごす時間を優先する

・旅行や記念日のために、月数千円を先取り貯金する

 

こうした選択は、資産の大小ではなく、「何を大切にするか」という価値観で決まるのです。

 

 

 

 

◆ 家族の幸せに貢献する投資家でありたい

 

 

僕が投資を続ける理由は、お金そのものを追いかけたいからではありません。

家族とのかけがえのない日常を、もっと豊かにしたいから。

 

・子どもの教育に、必要なとき必要な選択をさせてあげたい

・夫婦で老後に「心から行きたい場所」を選べるようにしたい

・突然の不安や出費にも、冷静に対処できるよう備えていたい

 

そんな想いを胸に、これからも無理のない範囲で、愚直に投資を続けていきます。

 

 

 

 

◆ おわりに:資産形成は「心の余裕」を育てるもの

 

 

資産運用は、単にお金を増やすだけではありません。

心にゆとりをもたらし、大切なものを見失わずに済むためのツールでもあります。

 

だからこそ僕は、数字に一喜一憂しすぎず、「今ある幸せ」にしっかり目を向けながら投資を続けていきたい。

家庭を持って気づいた、「お金では買えない価値」を守るために――。

 

 

内部リンク