shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

金融ショックに備えるポートフォリオ術|暴落はいつも“想定外”にやってくる

投資において、暴落は避けられない「通過儀礼」です。

リーマンショック、コロナショック、2022年の急激な利上げ相場……どれも突然やってきて、多くの人が資産を減らしました。

 

だからこそ、「想定外に備えること」が、上級者投資家への第一歩です。

 

 

 

 

▼過去の金融ショックとその影響

 

 

 

リーマンショック(2008年)

 

 

・米住宅バブル崩壊金融危機 → 株価半減

・S&P500は約57%下落(2007年高値から2009年安値)

・回復には4年近くを要した

 

 

◆ コロナショック(2020年)

 

 

パンデミックによる経済封鎖

・S&P500はわずか1ヶ月で約34%下落

・ただし各国の金融緩和により半年で回復

 

 

◆ 2022年 金利ショック

 

 

FRBの急速な利上げによる株式・債券同時安

・「安全資産」の債券までもが下落

・伝統的な60:40ポートフォリオが機能不全に

 

暴落は形を変えて何度でも訪れる。だからこそ、今から備える価値があります。

 

 

 

 

▼金融ショックへの「3つの備え」

 

 

 

ポートフォリオの分散強化

 

 

  • 株式100%はリスクが高い
    → 一部を債券・金・現金へ
  • リスク資産と非リスク資産のバランスを定期的に見直す
  • 円建て・外貨建ての両方を意識して「通貨分散」も考慮

 

 

 

② 暴落時の“心構え”

 

 

  • **VIX指数(恐怖指数)**の急騰はパニックのサイン
    → 30超えで「売られすぎ」の目安とも
  • 暴落時は「逃げる」より「耐える」ことが大事
    → 積立投資は特に「継続」が正解となるケース多数

 

 

 

③ 暴落時の“行動戦略”

 

 

  • 暴落時の買い増しは高難度ながら成功すればリターン大
    → ルール例:「VIX30超で1割買い増し」「前月比−15%で追加購入」
  • キャッシュポジションを常に10〜20%確保し、「買い場」で使う

 

 

 

 

 

▼おすすめのポートフォリオ例(暴落耐性型)

 

 

▼「守り」を意識した資産構成(例)

 

・米国株(S&P500等):50%

・全世界株:20%

・債券(国内・米国):20%

・金・コモディティ:5%

・現金・短期資産:5%

 

暴落時のダメージを和らげるクッションを用意することで、長期投資の継続が可能になります。

 

 

 

 

▼まとめ|暴落に備えるのではなく、“共に生きる”覚悟を持とう

 

 

暴落は「もし起きたら」ではなく、「いつか必ず起きるもの」。

大切なのは、それを投資チャンスととらえられるマインドと設計です。

 

  • 暴落は敵ではなく、味方にもなりうる
  • 「行動しないこと」が最大の防衛策になることもある
  • 感情に流されず、仕組みで戦う

 

 

このような思考が、暴落耐性を持つポートフォリオと人生を作ります。

 

 

内部リンク