shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

出口戦略は3本柱で考える|生活防衛・相続・贈与まで見据える投資の最終章

投資は「買って終わり」ではありません。

FIREや資産形成がゴールと思われがちですが、本当のスタートは“取り崩し”=出口戦略から始まります。

 

しかも、出口戦略には自分だけでなく家族や次世代に関わるテーマが詰まっています。

今回は、以下の3本柱で出口戦略を立体的に考えていきます。

 

 

 

 

▼① 生活防衛|取り崩しながら安心して暮らす

 

 

FIRE後、あるいは老後に向けて、まず第一に考えるべきは「自分の生活費をどうまかなうか」です。

 

 

代表的な取り崩し方法

 

 

  • 4%ルール:資産の4%を毎年取り崩すと、約30年間資産がもつという理論。
  • キャッシュ3年ルール:暴落時にも取り崩しが安定するように、現金を数年分確保。
  • 収入源の分散:NISA・iDeCo・特定口座などから段階的に資金を引き出す。

 

 

生活費に困らないこと=心の安定。

だからこそ、定期的な資金の流れを作る仕組みこそが最優先です。

 

 

 

 

▼② 相続対策|資産を“揉めずに”渡す準備

 

 

人生100年時代。自分が長生きすることも、急にバトンを渡すことも両方想定が必要です。

 

 

相続でトラブルになりやすい要因

 

 

  • 金融資産がバラバラで把握しづらい(複数証券口座、投資信託ETFなど)
  • 分割できない資産(例:iDeCoや退職金等)
  • 遺言書がない/相続人が複数いる

 

 

“相続=節税”より、“相続=円満な分配”が大前提。

定期的に資産の棚卸をして、家族に「わかりやすく」残す準備も投資家の責任です。

 

 

 

 

▼③ 贈与活用|早めに「渡す」ことで人生は豊かになる

 

 

「相続対策」は亡くなった後ですが、「贈与」は生きている間にできる資産の移動手段です。

 

 

非課税枠を活用しよう

 

 

  • 年間110万円の贈与税非課税枠(1人あたり)
  • 教育資金・結婚資金の一括贈与特例も検討対象
  • 子や孫にジュニアNISA(旧)や特定口座で「投資教育」も兼ねて贈与

 

 

早めに資産を分けていくことで、家族の人生にもレバレッジがかかります。

“富の分配”ではなく、“富の移動と教育”という考え方も有効です。

 

 

 

 

▼NISA・iDeCo・特定口座、それぞれの出口戦略

 

税制口座:出口戦略の考え方

 

新NISA:非課税で売却・分配も自由。最も柔軟な出口として活用価値大。

 

iDeCo:60歳以降に受け取り開始。一時金or年金形式で税制と相談しながら取り崩す。

 

特定口座:税率約20%。他の口座とのバランスを見て最後の資金源とするのが一般的。

 

複数口座の特性を理解し、**「どの口座をいつ・どれくらい使うか」**をあらかじめイメージしておくことが、出口戦略のカギです。

 

 

 

 

▼まとめ|資産の出口は「人生設計の再起動スイッチ」

 

 

出口戦略とは、単なる取り崩しではなく、人生と家族をつなぐ“設計図”そのものです。

 

  • 自分が安心して生きる
  • 家族が安心して暮らす
  • 子や孫が未来に挑戦できる

 

 

このすべてを叶えるための土台となるのが、出口戦略の3本柱なのです。

 

 

内部リンク