shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

FIRE後も投資は必要?|「取り崩し戦略」が人生を左右する理由

FIRE(経済的自立と早期リタイア)を目指していると、つい「○○万円貯めるまでが勝負」と考えがちです。

でも、本当に大切なのは“その後”をどう生きるか。

 

FIREはゴールではなく、次のライフステージの“スタート地点”にすぎません。

 

 

 

 

▼FIRE後の資産は「守りながら増やす」時代へ

 

 

FIRE達成後にやるべきことは、貯めた資産を**「いかに長く・安定して使うか」ということ。

これは単なる貯金取り崩しではありません。“運用しながら取り崩す”**戦略が重要になります。

 

 

FIRE後の投資の役割とは?

 

 

  • インフレリスクに備える
  • 長寿リスク(人生100年時代)に備える
  • 精神的な安心材料になる(資産が増え続ける感覚)

 

 

資産を全額キャッシュ化してしまえば、安心感はあるものの、インフレに負けて実質的な価値は目減りしていきます。

だからこそ、FIRE後も一定の「投資継続」は理にかなっています。

 

 

 

 

▼具体的にどう取り崩す?「出口戦略」3つのポイント

 

 

① 年利3〜4%ルール(通称:4%ルール)

 → 毎年、投資資産の3〜4%を生活費として取り崩す方法。

 → S&P500などのインデックス投資と相性が良い。

 

② 取り崩し順の工夫

 → NISA(非課税)→ 特定口座(税率20%)→ iDeCo(課税区分)など、**「税制優遇のある口座から取り崩す順番」**も重要。

 

③ キャッシュポジションの確保

 → 生活費の2〜3年分を現金でキープし、暴落時にも売却せず耐える。

 

 

 

 

iDeCoとNISA、どう使う?出口戦略に活かすために

 

 

  • iDeCo
     → 原則60歳以降に受け取り。税金がかかるため「一括 or 分割」のシミュレーションが必要。
     → 年金形式の定期収入に活かすことで生活が安定。
  • 新NISA
     → 売却益・配当益が非課税のため、「出口戦略において最も自由度が高い口座」
     → 取り崩し時期や金額を自分でコントロールできるのが強み。

 

 

 

 

 

▼FIRE後も「人生の設計図」を描き続けるために

 

 

FIREとは、ただ仕事を辞めることではありません。

**「人生をどうデザインして生きていくか」**を、自分の手で決められる自由を得ること。

 

そしてその自由は、お金を“使いながら育てる”という意識の上に成り立ちます。

 

 

 

 

▼まとめ|投資はゴールではなく「人生の伴走者」

 

 

  • FIRE後も、投資は終わらない
  • 資産を守ること=未来の生活を守ること
  • 投資は人生のリスク管理でもあり、可能性の拡張でもある

 

 

「ゴールしたら終わり」ではなく、「新しい自分の物語の始まり」として、投資と向き合い続ける。

 

 

内部リンク