shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

税制アービトラージを狙え!特定口座・NISA・iDeCoの最適取り崩し順とは?

こんにちは、慎二です。

 

FIREやセミリタイアを視野に入れて資産形成している方にとって、「取り崩し戦略」=出口戦略は非常に重要なテーマです。

 

特に「NISA・特定口座・iDeCo」など、異なる税制口座をどう活用していくかによって、手取り資産の差が数百万円レベルで変わる可能性も。

 

本記事では、税制アービトラージの基本から、控除枠との連動方法、そしてセミFIRE層ならではの応用戦略までを解説します。

 

 

 

 

▼取り崩しの基本順序は「NISA→特定→iDeCo」で本当にいい?

 

 

よく言われるのが「NISAから取り崩し、次に特定、最後にiDeCo」という流れ。

これには以下のような前提があります。

 

・NISA:非課税で自由に引き出せる(新NISAでは無期限)

・特定口座:利益に課税(20.315%)

iDeCo:60歳以降に受取開始。退職所得控除などが使えるが、受け取りにはルールあり

 

ただし、これはあくまで一般論。状況によっては順序を工夫することで、税金の“先送り”や“軽減”が可能になります。

 

 

 

 

▼税制アービトラージとは?

 

 

税制アービトラージとは、「税制の違いを活用して、実質的な利益を最大化する戦略」です。

 

たとえば:

 

  • 含み益が大きいファンドはNISA口座で取り崩すと非課税
  • iDeCoは退職所得控除の範囲内であれば非課税
  • 特定口座も、年間の所得が一定以下なら住民税・所得税がゼロになる可能性あり

 

 

このように、口座の特性+所得控除をうまく組み合わせることで、**「税負担を合法的に最小化」**することが可能です。

 

 

 

 

▼年間控除枠を活用した出口戦略の設計

 

 

年間で活用できる「税のバッファ」は意外と多くあります。

 

▼主な控除枠の例(2025年時点)

 

 

 

この控除枠に合わせて、「どの口座から・どのくらい引き出すか」を調整すれば、かなりの節税効果が見込めます。

 

 

 

 

セミFIRE層の「意図的な収入制御戦略」とは?

 

 

セミFIREをしていても、パート・副業などで収入がある人も多いはず。

このような状況では、年ごとの収入調整=税負担調整の鍵になります。

 

たとえば:

 

  • 年収を控除内に収めるよう意図的に稼働を抑える
  • 副業収入と資産取り崩しのタイミングを**“ズラす”**
  • 一時的に無職期間を設けて、iDeCoの一括受け取りをぶつける

 

 

こうした「計画的に収入を操る」ことができるのは、FIRE前提のライフデザインならではの強みです。

 

 

 

 

▼最適取り崩し順は“人によって違う”

 

 

以下に、タイプ別の基本戦略を簡潔にまとめておきます。

 

▼ケース別・最適取り崩し順の例

 

・早期FIRE型:

 → 控除枠活用を優先 → 特定口座→NISA→iDeCoの順で調整

 

・副業ありセミFIRE型:

 → 年収調整しつつ → NISA→特定→iDeCoを状況で入れ替え

 

・年金受給前後のリタイア層:

 → iDeCoの退職控除を優先活用 → iDeCo→NISA→特定

 

 

 

 

まとめ:戦略的に「税金」と付き合う時代へ

 

 

FIRE後は「資産を取り崩す=現金化する」フェーズに入ります。

 

そのとき、「どこから崩すか?」は“いくら残るか”に直結する意思決定です。

 

だからこそ、税制・控除・口座の特性を理解して、あなたなりの“出口設計”をしておくことが非常に重要になります。

 

税金は避けられません。でも、戦略で“操る”ことはできるのです。

 

一歩先を読んだ「税制アービトラージ」。

あなたのFIREプランに、ぜひ取り入れてみてください。

 

慎重に、でも着実に。

今日も一歩ずつ、進んでいきましょう。

 

 

内部リンク