shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

不殺生──小さな命を大切にするという選択

私たちは、毎日の暮らしの中で、無数の命とすれ違いながら生きています。

道端の虫、小さな草花、鳥のさえずり、そして目の前の家族や友人。

 

「不殺生(ふせっしょう)」という言葉には、そうしたすべての命を思いやる心が込められています。

それは仏教の教えのひとつで、「故意に命を奪わない」という意味を持ちますが、単なる禁止事項ではありません。

 

むしろ、それは自分の心のあり方を問う、大切な生き方の指針なのです。

 

 

 

 

すべての命は“同じ重さ”ではないかもしれない──けれど“同じ価値”はある

 

 

私たちは時に、「人間の命は尊い」と教えられ、「小さな虫の命や草の命は取るに足らない」と思い込んでしまいがちです。

 

でも、たとえ小さくても、その命は自分と同じように一度きりの時間を生きている。

私たちの意識の外にあるだけで、彼らも生き、感じ、世界を受け取っています。

 

たとえば、公園で見かけるアリ一匹。

何気なく踏みつけてしまうこともあるかもしれません。

けれど、そのアリにも家族があり、役割があり、目的がある。

 

私たちが「ちょっと気をつけて歩く」ことができたら、

それは小さな命を守るだけでなく、自分自身の“心の感度”を高める行為にもつながっていくのです。

 

 

 

 

命を思いやる心は、自分を大切にすることにもつながる

 

 

不殺生は、単なる道徳ではありません。

命あるものを丁寧に扱う生き方は、まわりまわって自分の心と体にも優しさを返してくれます。

 

些細なことにイライラしにくくなったり、怒りが少しやわらいだり、

「まあ、いいか」と思える余裕が生まれたり。

 

それは、他人を変えることではなく、自分の心の中に余白をつくることでもあります。

その余白が、やがて他人への思いやりとなり、日々の人間関係にも好循環をもたらしてくれるのです。

 

 

 

 

今できる、小さな「不殺生」

 

 

・虫を見かけたら、できるだけ外へ逃がしてあげる

・雑草も一瞬、「生きてるな」と思ってから抜いてみる

・ペットボトルを片付けるときに、「自然を汚さないようにしよう」と意識する

・子どもに「命を大切にすること」を話す時間を持つ

 

どれも、大げさなことではありません。

“ちょっと立ち止まって感じる”ことの積み重ねです。

 

そして、その積み重ねが、自分の人生をより豊かに、温かく、やさしいものへと変えていくのです。

 

 

 

 

命を大切にすることは、生きる意味を思い出すこと

 

 

「小さくても、私たちと同じ大切な命です」

 

この言葉は、ただのスローガンではありません。

今を生きる私たちが、日々の忙しさや焦りの中で忘れてしまいがちな**“命の価値”を思い出させてくれる、静かなメッセージ”**です。

 

私たちは、目の前にある命を大切にすることで、

自分の命の重みも、そっと思い出すことができるのではないでしょうか。

 

 

内部リンク