shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

【“配当金があるから安心”は危険?インカム投資の落とし穴と付き合い方】

配当金で資産を育てたい。

そんな思いから、高配当株やETFへの投資を始める人は少なくありません。

 

「配当金があれば暴落も怖くない」

「毎月チャリンチャリンと入ってくる不労所得が夢」

こうした考え方は、インカム投資を志す中級者にとってごく自然なものです。

 

でも、本当に配当金は“安心材料”なのでしょうか?

今回は、インカム投資の落とし穴とその付き合い方について、冷静に整理してみます。

 

【配当金投資の魅力】

 

まず、配当金には間違いなく魅力があります。

 

・定期的に現金収入が得られる

・再投資すれば複利の力を活かせる

・相場の上下に左右されにくい「精神的な安心感」がある

 

これらは、FIREやセミリタイアを目指す人にとって重要な要素。

ただし、良い面ばかりを見ていると、見落とすリスクがあることも事実です。

 

【落とし穴①:減配・無配の可能性】

 

配当金は「保証された収入」ではありません。

企業の業績が悪化すれば、当然ながら減配や無配になることもあります。

 

過去には、好配当が売りだった銘柄が一気に無配に転落し、株価も急落したケースも珍しくありません。

 

→ 対策:配当性向や財務体質、過去の配当履歴をチェックし、配当が無理なく支払われているかを確認しましょう。

 

【落とし穴②:税金で目減りするリターン】

 

配当金には20.315%の税金がかかります(NISAを除く)。

例えば、利回り4%の配当も、実際に手元に残るのは約3.2%。

しかも受け取るたびに課税されるため、再投資の効率も下がります。

 

→ 対策:「税引後利回り」で比較する習慣をつけましょう。

また、成長株とのバランスも検討したいところです。

 

【落とし穴③:株価が成長しにくい傾向】

 

高配当株は、成熟企業が多く「これ以上の成長が見込めない」という理由で配当を厚くしていることがあります。

そのため、キャピタルゲイン(値上がり益)は期待しにくい傾向があります。

 

→ 対策:インカム重視でも、「安定しつつ成長余地のある企業」を選ぶのがポイントです。

配当利回りだけでなく、「なぜこの企業に投資するのか」という軸も大切に。

 

【落とし穴④:配当目当てで塩漬けに】

 

配当があると「持っているだけでお金が入るから大丈夫」と思ってしまい、

株価が下がっても売らずに放置しがちです。

結果として、大きな含み損を抱えてしまうリスクも。

 

→ 対策:配当利回りだけに頼らず、「総合的に見て割高ではないか?」という視点を持ちましょう。

定期的な見直しは必須です。

 

【それでも“心の支え”になる存在】

 

配当金は、投資家にとって“報酬”であり“励み”です。

暴落時にもらえる数千円・数万円が、メンタルの支えになるというのはリアルな体験でしょう。

 

大切なのは、「安心=盲信」にならないこと。

 

・税金・成長性・配当の持続性を冷静に見る

・自分がなぜ配当を求めるのか、目的を明確にする

・他の資産や戦略とのバランスを取る

 

こうした視点を持つことで、配当株投資はより“戦略的”なものになります。

 

【まとめ:配当株は“目的”に応じて使いこなす】

 

配当金は確かに魅力的ですが、それだけに頼ると足元をすくわれることもあります。

落とし穴を知ったうえで、自分のライフプランや資産形成ステージに合わせて活用していくことが大切です。

 

「今、なぜ配当を求めているのか?」

その問いを持ちながら、自分にとってベストな投資スタイルを育てていきましょう。

 

 

おすすめリンク

【投資初心者向け】eMAXIS Slimシリーズ比較!迷ったらこの選び方!

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/19/114208

 

【投資初心者向け】S&P500・NASDAQFANG を+比較!どれを選ぶべき?

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/19/113353

 

【NISA初心者必見】月の積立額はいくらがベスト?リアルな目安と考え方!

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/19/114847