なぜ、答えを求めたくなるのか
資産運用を始めたばかりの頃、誰もが「何に投資すればいいか」「今買うべきか、待つべきか」と不安になります。
ネットで調べ、SNSで情報を集め、YouTubeで解説動画を見て……。
まるで「資産運用の正解」を誰かに決めてもらいたいかのように、答えを探し回る日々。
でも、それはちょっと危うい道かもしれません。
資産運用は、“目安箱”じゃないんです。
他人に正解を投げてもらう前に、「自分の目的」と「自分の時間軸」を掘り下げる必要があります。
あなたの「投資の目的」は、あなたにしかわからない
「FIREを目指したい」
「老後の安心を確保したい」
「子どもの学費に備えたい」
どれも立派な目的ですが、大切なのはその優先順位や期限、必要な金額が“自分にとって”どうなのかということ。
目的が違えば、選ぶ商品も、リスクの取り方も、投資額のペースも変わってきます。
他人の成功体験を真似してもうまくいかない理由はここにあります。
“自分のリスク許容度”を無視すると、続かない
・価格が下がると眠れなくなる
・逆に、ほったらかしでも気にしない
この感覚は、人それぞれ。
同じS&P500に投資していても、月1万円で安心する人と、月20万円でも足りないと感じる人がいます。
ここで大事なのは、「自分がどこまでの下落に耐えられるか」を冷静に知っておくことです。
投資は継続が命。
リスク許容度を無視したまま走り出すと、途中で息切れし、退場のリスクが高まります。
投資の軸は「時間」で決まる
例えば、
・1年後に使うお金を投資に回す → リスク高すぎ
・10年後に使う予定なら、多少の下落は受け入れられる
投資では「いつ使うお金か」が最重要の判断軸です。
資産運用とは、目的のお金を“必要なタイミング”に“減らさずに用意する”ための手段。
この「時間軸」がブレると、運用方針もグラグラになります。
答えは「内側」にある
インフルエンサーの意見も、ネットの口コミも、参考程度。
本当に頼るべきは、自分の人生の設計図です。
・何のために投資をするのか
・どれくらいのリターンを求めるのか
・どれくらいのリスクまで許容できるのか
・どれくらいの期間、投資を続けられるのか
ここに、自分だけの正解があります。
資産運用は、答えをもらうものではなく、自分で“つくる”ものです。
正解は探すものじゃない、整えるものだ
投資の世界に「絶対の正解」はありません。
でも、「自分にとっての正解」は、必ず存在します。
その答えを見つけるためには、まず“自分の内側”と向き合うことから始めましょう。
資産運用は、人生設計と向き合う旅。
自分の中に地図を持っていれば、他人の言葉に振り回されることもありません。
正解は外にない。
答えを探す前に、自分自身を掘り下げてみませんか?
あわせて読みたい記事
【初心者必読】人生が変わる投資本「お金の大学」レビュー
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/21/000150
【複利の魅力】時間が味方する最強の資産形成術をわかりやすく解説!
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/30/214652
【複利を最大化するために避けるべき3つの落とし穴】資産形成を加速させるための注意点とは?
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/30/215357