アドセンス審査の結果は「不合格」だった
2025年6月3日、Googleアドセンスの審査結果が届きました。
結論から言うと「不合格」。
理由は「ポリシー違反が見つかりました」「有用性の低いコンテンツ」とのことでした。
正直、悔しかったです。
毎日記事を書き続け、着実に実績を積み重ねてきた中での不合格通知。
でも、ここで落ち込んで終わるなんてことはありません。
むしろ、ここからが本当のスタートです。
指摘された主なポイント
今回の審査結果から読み取れる改善点は、主に以下の通りです。
• プライバシーポリシー・お問い合わせページが記事内にしか存在しない
• アフィリエイトリンクの過剰使用
• 一部センシティブな記事(トランプ関連記事など)の存在
• 記事の独自性・専門性・ボリューム不足
要は、サイトとしての「信頼性」と「有益性」がGoogleの基準に達していなかったということ。
具体的な改善アクション
ここからは、次の再審査に向けた具体的なアクションプランです。
• 独立したプライバシーポリシーとお問い合わせページを設置する
• アフィリエイトリンクは厳選し、1記事につき2本以内に制限
• センシティブな記事は一時非公開、またはリライトして一般性の高い視点へ
• 各記事に独自の経験・具体例・データ・画像などを加えてオリジナリティ強化
• 全体の導線を見直し、ユーザーが読みやすく迷わない構成に整える
ここまでやって、ようやく「次の土俵」に立てるという感覚です。
アドセンス審査に挑戦する方へ伝えたいこと
僕のように、たくさん記事を書いても「ポリシー違反」で落ちることがあります。
でも、それは努力が無駄だったというわけではありません。
むしろ、それだけ審査に足るところまで来ている証拠です。
そして大事なのは、「落ちたときに何をするか」。
• 素直に受け止めて改善できるか?
• ユーザーの立場に立って価値あるコンテンツを作れるか?
• 1つひとつ地道に積み重ねていけるか?
アドセンス審査は、そんな姿勢までもが試されているように感じます。
いつだって、つまずきから始まる
僕の人生は、いつも「つまずき」から始まります。
でも、だからこそ強くなれる。
今回の不合格も、未来の「合格」を引き寄せるための大切な通過点。
この悔しさは、次の挑戦への原動力に変えます。
最後に:本当のスタートはここから
アドセンスに合格することがゴールじゃない。
あくまでも「通過点」でしかない。
でもその通過点に挑戦し続けること、何度でも立ち上がること。
その積み重ねが、確実に次の景色を見せてくれる。
だから今日、僕はもう一度、宣言します。
「必ず調整して、合格してやる」
もし同じように挑戦しているあなたがこの記事を読んでくれているなら、
一緒に乗り越えていきましょう。
ここから、また始めればいいんです。
あわせて読みたいおすすめ記事
アドセンス審査中でもやるべき“ブログ×NISA”の相乗効果とは?
https://www.shinji-fire.com/entry/2025/05/29/221210
【感謝】ブログ初心者が開始22日目で収益化達成!ご購入頂いた方、誠にありがとうございます!
https://www.shinji-fire.com/entry/2025/05/02/005526
初心者ブロガーが陥る「爆速収益化の幻想」と、地道に積み上げる現実的戦略。
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/23/072003