shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

「ブレない自分」を育てる家庭のチカラ

三浦知良に学ぶ“やり抜く力”の伝え方

 

子どもが自分らしく挑戦し続ける力――それは、親として何より育んであげたい「生きる力」のひとつです。今回は、サッカー界の生きるレジェンド・三浦知良選手(キング・カズ)の姿勢から、「ブレない心の育て方」について考えてみましょう。

 

「やれるまでやる」

 

三浦知良が体現する“覚悟”

 

三浦知良選手は、57歳になってもなおプロサッカー選手として現役でプレーを続けています。

数々の記録を塗り替えてきた彼が語る、印象的な言葉があります。やれるまでやる。やれることは全部やる。
僕は常に“今がスタート”だと思っている。

この言葉の裏には、「何歳だから」や「もう遅い」といった“限界”を決めない生き方があります。そしてそれは、子どもの心にも伝えたい大切なメッセージです。

 

家庭こそが“挑戦する心”の土台になる

 

子どもが「最後までやり切る力」を持つためには、日々の生活の中で“挑戦”をポジティブに捉える土壌が必要です。

 

親が以下のような姿勢を持つことで、子どもは自然と「努力を続けること」に価値を見出すようになります。

小さな努力も認めてあげる

すぐに結果を求めすぎない

失敗した時こそ「よく挑戦したね」と声をかける

親自身も目標に向かって努力している姿を見せる

 

家庭の空気感ひとつで、子どもは「がんばるって楽しい」と思えるようになります。

 

「今がスタート」という考え方

 

三浦知良選手が何度も語っているのが、「常に今がスタート」という考え方です。

 

この姿勢は、受験に落ちたとき、試合で負けたとき、思うようにいかない日々に直面したとき、子どもたちの心を支える“希望の言葉”になるはずです。

 

人生は一度の失敗で終わりません。どんな場面でも「よし、ここからまた始めよう」と思えるかどうか。それこそが、折れないメンタルを育てる最大のコツです。

 

親も“挑戦する背中”を見せよう

 

親が日々を淡々とこなすだけでなく、「自分の目標に向かって挑戦している姿」を見せることは、子どもにとって最高の教育になります。

 

たとえば、

資格取得のために勉強する

副業やブログを始める

健康のために運動を継続する

 

どんな小さなことでも、“挑戦する背中”を見せることは、何よりもリアルな「お手本」となるのです。

 

家庭が、子どもの「メンタル道場」に

 

三浦知良選手の言葉は、シンプルで力強く、そして子育てにおいても大いに活かせるものです。

挑戦することを楽しむ

年齢や環境を言い訳にしない

常に「今がスタート」だと考える

 

そんな心を育てるには、日々の家庭環境が“安心して挑戦できる場所”であることが何より大切です。

 

子どもの未来に必要なのは、「できる子」ではなく「やり抜ける子」。

今日から、家庭がその土台になれるよう、小さな一歩を始めてみませんか?

 

 

あわせて読みたいおすすめ記事

アドラー心理学】「嫌われる勇気」が教えてくれた本当の自由

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/05/06/220510

 

 

デール・カーネギー『道は開ける』|10代で人生が変わった一冊】

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/24/090318

 

【初心者必読】人生が変わる投資本「お金の大学」レビュー

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/21/000150