shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

【大谷翔平の目標達成シート】親子で夢を描く“家庭版マンダラチャート”のすすめ

大谷翔平選手が高校時代に実践していた「目標達成シート(通称:マンダラチャート)」をご存じでしょうか?

 

今や世界的なトップアスリートとなった彼の成長の原点は、「具体的な夢」と「細分化された行動目標」にありました。

この考え方は、子育てにも大きなヒントを与えてくれます。

 

今回は、家庭での教育にこの“夢の可視化ツール”をどう取り入れるかをご紹介します。

 

 

 

大谷翔平の“目標達成シート”とは?】

 

大谷翔平花巻東高校時代に作ったのが「マンダラチャート」というフレームワーク

 

中心に「ドラ1 8球団から指名」という夢を据え、それを叶えるために必要な要素を8つ、その周囲に書き出し、さらにその要素を実現するための具体的な行動をまた8つ書いていきます。

 

夢 → 要素 → 行動

という3層構造で、自分が今何をすべきかが一目で分かる設計です。

 

この“逆算の発想”が、彼の異次元の努力と習慣化を支えていました。

 

 

 

【子どもにとっての“夢”を形にしよう】

 

子どもに「夢を持ちなさい」と言っても、漠然としすぎてピンと来ないもの。

しかし、マンダラチャートを使えば、夢を“現実的な努力”に落とし込むことができます。

 

たとえば、

 

中心:「サッカー選手になりたい」

→ 周囲の要素:「体力をつける」「技術を磨く」「勉強もがんばる」「早寝早起き」など

→ さらにその周りに行動:「毎日10分リフティング」「野菜を食べる」「宿題を自分でやる」など

 

このように、夢が“日常の行動”と結びつき、「やる理由」が明確になるのです。

 

 

 

【家庭でできるミニ・マンダラチャート】

 

大がかりなことをしなくてもOK。

A4用紙1枚、紙とペンさえあれば、家族で楽しめます。

1. 子どもの「なりたいもの」や「好きなこと」を中心に書く

2. それを実現するために必要な要素を8つ書く

3. そのためにできる行動を周囲に書く

4. 毎日見える場所に貼っておく(例:冷蔵庫や勉強机の壁)

 

親も一緒に作ってみると、子どもとの対話も深まり、学びの意欲が自然と育ちます。

 

 

 

【継続するコツは“完璧を求めないこと”】

 

最初からうまく作れなくても大丈夫。

子どもが興味を持つテーマなら、途中で書き直してもOK。

 

「うまくやること」より、「自分で考えること」を重視してあげてください。

 

大谷選手だって、常に理想通りに行動できたわけではないはず。

大切なのは“なりたい自分”に向かう意識を持ち続けることです。

 

 

 

【夢は、描いた分だけ近づいてくる】

 

子どもにとって夢は、時に「言葉」で語るだけでは曖昧です。

しかし「見える化」すれば、行動の理由がはっきりし、毎日の努力に意味が生まれます。

 

大谷翔平のように、未来を信じて今を積み重ねる力。

それは、親が一緒に夢を描き、支えてあげることで育まれていくのです。

 

ぜひ今日から、家庭に“夢の設計図”を取り入れてみませんか?

 

 

【関連記事はこちら】

サッカー上達の近道!翼が使っているおすすめ練習グッズ【センスボール&リバウンドネット】

 https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/21/091937

 

“サッカーの自主練”が家族をつなぐ!父と子の成長記録

https://www.shinji-fire.com/entry/2025/05/14/233722

 

親の「やらせたい」より、子供の「やりたい」を

https://www.shinji-fire.com/entry/2025/05/13/231828