サッカー少年・少女が日々成長していく中で、最も大きな影響を与えるのは「家庭での親の関わり方」です。
どれだけ良い指導者に恵まれても、家での声かけ一つで子どものモチベーションは上下します。この記事では、子どものやる気を引き出すために親が意識したい「5つの言葉」をご紹介します。
1. 「今日も頑張ってたね」
何気ない練習や試合のあとにかける一言。「うまかったね」や「もっとこうすればよかった」ではなく、過程を認める言葉が、子どもには刺さります。
頑張ったことに価値がある。そう感じられると、子どもは自信を持ち、次も頑張ろうと思えるのです。
2. 「見てて楽しかったよ」
勝ち負けに関係なく、サッカーを楽しんでいる姿を肯定する言葉です。技術や結果ではなく、プレーすること自体に価値を感じてもらえると、サッカーが「好き」であり続けられます。
親が観戦を「義務」ではなく「楽しみ」として伝えることで、子どもも自然と楽しみながら取り組めるようになります。
3. 「悔しかったね。次どうする?」
試合で負けた時、うまくいかなかった時。落ち込む子に対して、共感+次の行動を促す言葉は、立ち直りを早くします。
頭ごなしに反省を求めるより、まずは気持ちを受け止めてあげる。そこから「次の一歩」へと気持ちを前向きに切り替えるサポートが大切です。
4. 「応援してるよ」
実はシンプルで、でも最も力を持つ言葉。何があっても味方でいるよという安心感が、子どもの挑戦心を育てます。
親に認められているという実感がある子は、自信を持って挑戦できます。そして、失敗も前向きに受け止められるようになります。
5. 「パパ(ママ)も頑張ってるよ」
子どもにとって親は最大のロールモデルです。親が仕事や家事、夢に向かって努力している姿を見せることで、努力する価値を自然と学びます。
一緒に頑張る存在として、背中で語ることが、実は一番の教育かもしれません。
一緒に進もう
サッカーは「親子の成長の場」です。
テクニックだけでなく、人としても大きく成長していく我が子。その姿を、全力で支え、信じてあげられる親でありたいですね。
毎日の関わり方一つひとつが、未来の力になります。
あなたの声が、きっと子どもの背中を押す。
【関連記事はこちら】
サッカー上達の近道!翼が使っているおすすめ練習グッズ【センスボール&リバウンドネット】
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/21/091937
サッカー少年・翼のアイドルはやっぱりレオ?我が子が語る夢とは
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/19/194958
負けず嫌いが武器になる。サッカーと投資に共通する「折れない心」
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/29/191426