shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

FIRE加速の鍵?米国株高騰と円安で見えてきた“出口戦略”とは

膨らむ含み益、あなたはどうする?

 

2025年、S&P500が過去最高値を更新し続け、円安は155円を超える水準に。

米国株インデックスに投資している多くの人が、大きな含み益を抱える状況となっています。

 

そんな今こそ、一度立ち止まって考えたいのが「出口戦略」。

これまで積み上げてきた資産を、どのタイミングで、どんな形で使うか――

それは、FIRE達成後の生活の“質”を左右する重要なテーマです。

 

 

 

円安と株高のダブルパンチで、今は“売り時”なのか?

 

為替の影響により、米国資産の評価額は大きく膨らんでいます。

円換算では、同じ株価でも「円安」の恩恵を受けて増加しているケースが多数。

 

例えば、1ドル140円から155円に円安が進むと、それだけで約10%以上のプラス効果に。

株価上昇と合わせて「今、売ってもいいのでは?」と考えるのは自然なことです。

 

ただし、そこで注意したいのが“売却タイミング”と“税金の影響”です。

 

 

 

出口戦略で意識すべき3つの視点

 

① 取り崩しの基本は「定率 or 定額」

 

FIRE後の生活費を投資資産からまかなう場合、よく使われる手法が「定率取り崩し」または「定額取り崩し」。

たとえば「年3%を取り崩す」と決めておけば、市場環境が好調な年は多く使え、不調な年は抑えることができます。

 

逆に、定額で毎月10万円を取り崩すと、資産の減少ペースが一定で管理しやすくなります。

 

自分に合ったスタイルを選ぶことが、長期的な安定に繋がります。

 

 

 

② 為替のタイミングにも注意

 

現在の円安は、日本に住む私たちにとっては「評価益」を押し上げる一因ですが、将来円高になれば逆風となる可能性も。

 

円安時に一部を利益確定し、生活費用として円転しておくことで、為替リスクを少しでも軽減できます。

 

 

 

③ 売却益の税金を忘れずに

 

一般的に、特定口座で保有している米国株や投資信託を売却すると、約20%の税金がかかります。

特にまとまった額を一括で売却する場合、税負担が大きくなる可能性もあります。

 

出口戦略では「少額ずつ分けて売る」「所得が少ない年に売る」など、税制面での工夫も必要です。

 

 

 

「FIREはゴールではなくスタート」だからこそ

 

FIREという言葉が広まる中、「いかに資産を増やすか」に目が向きがちですが、

本当に大切なのは「資産をどう活かすか」です。

 

毎月の生活費、旅行、家族との時間、やりたいことにかけるお金。

それを“自分の意志”で使える状態こそが、FIREの真の価値です。

 

出口戦略を意識することで、

「資産を減らす怖さ」ではなく「資産で自由を楽しむ準備」へと、気持ちを切り替えられるようになります。

 

 

 

今は、“考え始める”絶好のチャンス

 

米国株の上昇と円安――

このタイミングは、ただラッキーな状況ではなく「自分の未来を設計するチャンス」でもあります。

 

すぐに売る必要はありません。

でも、“いつ、どのように使うのか”という視点を持つことで、未来への不安は少しずつ小さくなります。

 

資産は「育てるもの」から「使うもの」へ。

FIREを目指す旅路の中で、その第一歩を踏み出すきっかけになりますように。

 

 

あわせて読みたいおすすめ記事

【初心者必読】人生が変わる投資本「お金の大学」レビュー

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/21/000150

【投資初心者】僕がeMAXIS Slim米国株式(S&P500)に全力投資する理由

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/09/170233

 

ドルコスト平均法か一括投資か】

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/12/071356