shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

“気づいたら1800万円”を目指す!成長投資枠の攻略法

はじめに

 

2024年から始まった新NISA。

注目されているのが「成長投資枠」を活用した最大1800万円の非課税投資です。

 

でも、「どうやって埋めればいい?」「何年かかるの?」と迷っている人も多いはず。

 

今回は、成長投資枠を無理なく・効率的に使いこなすための攻略法を紹介します。

“気づいたら1800万円”を現実に変える、積立ロードマップを一緒に描いていきましょう。

 

 

 

成長投資枠とは?簡単におさらい

 

新NISAでは、以下の2つの枠があります。

つみたて投資枠:年間120万円まで

成長投資枠:年間240万円まで

 

この成長投資枠は、ETFや個別株・インデックスファンドなどに幅広く使える枠で、

つみたて投資枠と合わせて生涯非課税投資額は最大1800万円までとなっています。

 

 

 

タイプ別!1800万円の埋め方シミュレーション

 

人それぞれのスタイルに合った“埋め方”を見てみましょう。

 

① 積立型(コツコツタイプ)

成長投資枠:月20万円(年240万円)

1800万円達成まで:約7年半

 

生活に無理なく取り入れるなら、これが最も現実的。

収入と支出のバランスを整え、毎月積み上げていきます。

 

② 一括型(ドンと投入タイプ)

まとまった資金(退職金・相続・貯金)を一括で投資

1~2年で1800万円の枠をフル活用

 

一括型は“複利の力”を最大化できる反面、リスク管理も重要。

余剰資金に限定して慎重に活用するのがポイントです。

 

③ 混合型(ミックスタイプ)

初年度に300万円を一括+以後毎月15万円ずつ積立

約5年で1800万円達成可能

 

積立の安定性と一括投入の加速力をバランスよく取り入れた方法です。

 

 

 

「何に使うか」を決めてから始めると継続できる

 

1800万円という数字は大きいですが、目的があればブレずに続けられます。

子どもの教育費に

早期退職・サイドFIRE資金に

老後の安心のために

 

「何のために投資しているのか」が明確だと、下落相場でも迷いが減ります。

目標があるから、継続できるのです。

 

 

 

実践テク:1800万円に近づく3つの習慣

 

① 毎月“先取り投資”を自動設定

 

給料日と同時に投資されるように設定しておけば、使いすぎも防げます。

 

② 投資ログを残す

 

毎月の積立額・評価額を簡単に記録して、成長の実感を積み重ねましょう。

 

③ 家族と目標を共有する

 

「我が家は〇歳でFIREする」「教育費は投資でまかなう」など、家族と夢を共有すると継続力アップ!

 

 

 

おわりに

 

1800万円という目標は、決して夢物語ではありません。

今の自分に合ったスタイルで着実に積み重ねていけば、誰でも手が届く現実です。

 

最初の一歩は、たとえ月1万円でもOK。

大切なのは「仕組み化」と「継続」。

 

数年後、「気づいたらここまで来てた」と笑える未来を一緒に目指していきましょう!

 

 

あわせて読みたい記事

【初心者必読】人生が変わる投資本「お金の大学」レビュー

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/21/000150

 

【投資初心者】僕がeMAXIS Slim米国株式(S&P500)に全力投資する理由

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/09/170233

 

【投資初心者必見】NISAとiDeCoはどっちがおすすめ?実体験から選び方を解説!

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/13/170207