shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

毎日ボールに触れた子の“3年後”はどうなるか?

はじめに

 

サッカーを習わせるなら「とにかくボールに触れることが大事」とよく言われます。

でも、それを本当に毎日続けたらどうなるのか?

 

我が家の長男・翼は、0歳のファーストタッチから始まり、保育園に通いながらも「毎日ボールに触れる」を一度も欠かしたことがありません。今回は、その習慣がどのように彼を変えていったかを振り返り、3年後の未来像についても考えてみます。

 

 

 

ボール習慣が育む“見えない力”

 

毎日ボールに触ることで身についた力は、単なる技術だけではありません。

運動神経の基礎:バランス感覚、足の使い方、ステップの精度

集中力と継続力:5分でも集中する習慣が、他のことにも波及

自己肯定感:昨日よりできた、という成功体験の積み重ね

 

親としては、技術以上にこの「土台となる力」が育っていることが何より嬉しく、誇らしいことです。

 

 

 

3年続けると“差”になる

 

習い事としてのサッカーは週に1〜2回が一般的。

でも、毎日ボールを触っている子は、週7回「成長するチャンス」があるということです。

 

たとえ1日5分でも、3年間で1,000日以上。

時間にすれば約80時間。でも、それが“無意識の身体感覚”として蓄積されていくのです。

 

同じ年齢でも、ボールに触れてきた密度でプレーの「余裕」に大きな差が出始めます。

 

 

 

続けるコツは“ゆるさ”にある

 

毎日触れるといっても、義務感では続きません。

我が家で大事にしているのは「楽しさ」と「自由度」。

ドリブルしながら部屋を探検

ぬいぐるみを相手に1対1

お風呂上がりに裸ドリブル

 

遊びの延長で、自然に触れているだけ。でもこれが続く最大のコツです。

 

 

 

“天才”よりも“毎日の積み重ね”

 

たとえ才能があっても、それを支えるのは日々の積み重ね。

翼のような普通の子でも、コツコツと続けることで周囲と大きな差をつけることができます。

 

天才には勝てないかもしれない。

でも、続けている子は「昨日の自分」には勝てる。

その積み重ねが、3年後には“努力の天才”になっているのです。

 

 

 

おわりに

 

子どもが成長するスピードは驚くほど早い。

そして、その成長は“毎日の中”に確かにあります。

 

「毎日ボールに触れる」というシンプルな習慣。

それが子どもをどう変えるか、3年後の姿を信じて、今日もまた一緒にボールを蹴ります。

 

 

関連記事はこちら

【日本代表発表】6月W杯アジア最終予選メンバー27人決定!初招集7名で新たな風

https://www.shinji-fire.com/entry/2025/05/23/211441

 

【サッカー知識】W杯優勝回数ランキングTOP5 〜各国のスタイルと歴代スターを知ろう〜

https://www.shinji-fire.com/entry/2025/05/03/233521

 

サッカー上達の近道!翼が使っているおすすめ練習グッズ【センスボール&リバウンドネット】

 https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/21/091937