shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

目標金額は決めた。でも“取り崩しの戦略”できてる?

資産形成の次に来る「取り崩し」の壁

 

投資を始めて数年。毎月コツコツ積み立てて、ようやく資産が増えてきた――。

そんな中級者が直面する次の課題が、「取り崩しの戦略」です。

 

資産形成だけで満足していませんか?

サイドFIREや早期リタイア、老後の生活資金に向けて、どうやって資産を減らさずに使うかという視点が欠かせません。

 

 

 

「4%ルール」だけじゃ足りない?

 

有名な「4%ルール」は、毎年資産の4%を取り崩せば30年間もつという理論。

たとえば5,000万円あれば、年間200万円で生活できる…という考え方です。

 

でもこのルール、すべての人に当てはまるわけではありません。

市場が不調な年に4%引き出すとリスクが増す

為替リスク・物価上昇リスクには未対応

長生きリスクを見誤ると、資金が枯渇する可能性も

 

つまり「4%ルール=万能」ではなく、自分の生活スタイルに合わせた柔軟な戦略が求められるのです。

 

 

 

一括取り崩し vs 定率取り崩し

 

取り崩しには大きく2つのスタイルがあります。

一括取り崩し:必要な額を毎年一定額で引き出す(例:毎年200万円)

定率取り崩し:その年の資産残高の一定割合を引き出す(例:毎年4%)

 

前者は生活が安定しやすい一方、資産の減り方に対して柔軟性がありません。

後者は市場環境に応じて引き出す額が変動するため、調整力は高いですが、収入が年によってブレやすいです。

 

どちらを選ぶにしても、自分の性格や支出傾向を踏まえて考えることが大切です。

 

 

 

新NISAと“非課税の取り崩し”という選択肢

 

新NISAは取り崩し時にも税金がかからない「非課税の口座設計」が魅力です。

例えばつみたて投資枠や成長投資枠に投資した資産を、FIRE後に順次取り崩すことで、税負担ゼロで使えるお金として活用できます。

 

特にインカムよりキャピタルゲイン主体の投資家にとっては、「取り崩す=課税」ではない、という点を強く意識しておきましょう。

 

 

 

「貯める」から「使う」へ、発想の転換

 

投資を始めたときの目標が「資産を増やすこと」だったなら、次の目標は「その資産でどんな人生を送るか」。

 

中級者になった今こそ、「取り崩し方」まで含めて資産運用の全体像を描くタイミングです。

貯める力に加え、“賢く使う力”を身につけていきましょう。

 

 

あわせて読みたい記事

【時間の正体】アインシュタインが教えてくれる、人生の時間の使い方

https://www.shinji-fire.com/entry/2025/04/17/080716

 

成功者に学ぶ名言!アインシュタインと成田悠輔が教える『思考力と行動力』の磨き方

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/14/094458

 

FIREしたらやりたい事ランキングTOP5!自由な人生を手に入れた先の理想像

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/14/085213