shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

分散投資してるのに増えない…“なんちゃって分散”になってませんか?

「分散してるのにリスク高い?」その正体は…

 

「全世界株式にもS&P500にも投資してるし、しっかり分散できてるはず」

…と思っている中級者の方、実は意外と多い落とし穴があります。

 

それが「なんちゃって分散」。

一見バランスよく見えるポートフォリオでも、実はほとんどの資金がアメリカ1国に偏っていることが少なくありません。

 

 

 

「S&P500+全世界株式」は分散になっていない?

 

例えば、「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」と「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」の両方に投資しているケース。

一見、アメリカ+全世界で分散できているように見えますが、実際にはどちらにもアメリカ株が多く含まれています。

 

特にオルカンの構成比は約60%が米国株。S&P500と併用すると、実質的には米国株への集中投資になっている可能性が高いのです。

 

 

 

真の分散とは?「3つの軸」で考える

 

本当にリスクを分散したいなら、以下の3つの軸で分けることが重要です。

資産クラス(株式/債券/REITなど)

地域(米国/先進国/新興国など)

通貨(円建て/ドル建てなど)

 

例えば、「S&P500+日本円建ての国内債券」や、「オルカン新興国株式+国内REIT」など、複数の資産クラスを組み合わせることで、よりバランスのとれた分散が可能になります。

 

 

 

分散しすぎて“分散貧乏”になることも

 

ただし注意したいのは、分散しすぎも逆効果になる場合があるという点です。

 

あまりにも多くの銘柄や資産に分散してしまうと、リターンが平準化されすぎてしまい、「思ったほど増えない」状態に陥ることがあります。

 

特に成長性の高い資産(たとえば米国株)を薄めすぎると、結果的に資産形成のスピードが遅くなることも。

 

 

 

「見かけの分散」から卒業しよう

 

中級者になった今だからこそ、分散投資の“中身”を一度見直してみましょう。

本当にリスクを抑え、将来に備えるための分散ができているのか。

 

ただ安心感のための分散ではなく、「目的に応じた分散」で戦略的に資産を配置することが、次のステージへの一歩になります。

 

 

あわせて読みたい記事

【初心者必読】人生が変わる投資本「お金の大学」レビュー

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/21/000150

 

複利の魅力】時間が味方する最強の資産形成術をわかりやすく解説!

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/30/214652

 

複利を最大化するために避けるべき3つの落とし穴】資産形成を加速させるための注意点とは?

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/30/215357