家族の予定、ちゃんと共有できていますか?
共働きや育児中の家庭では、予定のすれ違いが思わぬストレスの原因になることもあります。我が家でも、以前は「今日って誰が保育園送るんだっけ?」「病院の予約、今日だったっけ?」というような小さな混乱がよくありました。
スマホで共有カレンダーを使ってみた
そこで導入したのが、家族全員で使える「共有カレンダー」です。具体的には、スマホアプリの『タイムツリー』を活用しています。これが思っていた以上に便利で、まさに“家族時間の見える化”が実現できました。
誰が・いつ・どこで・何を?が一目でわかる
例えば、子どもの習い事や学校行事、親の仕事の予定などを1つのカレンダーにまとめておくと、「誰がいつ何をするか」が一目でわかります。移動や準備の負担も自然に分担され、日々の小さなイライラが驚くほど減りました。
メッセージで家族の気持ちも伝わる
さらに、予定を登録する時にちょっとしたメッセージを添えるようにすると、家族間のコミュニケーションにもなります。「〇〇くんの参観日、楽しみだね」「〇〇ちゃんの歯医者、よろしく!」など、文字のやりとりでも気持ちは伝わるものです。
子どもの“時間感覚”も育つ
何より、朝や夜に「今日って何があるっけ?」と確認する習慣がつくことで、子ども自身の“時間感覚”や“予定を把握する力”も自然に育っていきます。これは親としても意外な収穫でした。
家族にとっての“司令塔”になる存在
もちろん、最初は「入力が面倒だな」と感じるかもしれません。でも、数日続けてみると、カレンダーが家庭の“司令塔”として機能しているのがわかってきます。もはや、我が家にとっては手放せないツールです。
まとめ:まずは1週間、試してみて
家族の時間管理に悩んでいる方がいれば、まずは1週間、試してみてください。きっと、「もっと早く始めればよかった」と思うはずです。
あわせて読みたい記事
自分をもっと深く知るために。ジャーナリングで心が整う「5つの問い」
https://www.shinji-fire.com/entry/2025/05/18/204306
書くだけで心が整う。「モーニングページ」の始め方とその効果とは?
https://www.shinji-fire.com/entry/2025/05/18/203522
集中力が続かないあなたへ。「ポモドーロ・テクニック」で仕事効率が劇的に変わる!
https://www.shinji-fire.com/entry/2025/05/18/202156