「NISAはお得なのはわかる。でも、この枠で1億円って現実的なの?」
──そう思う方もいるかもしれません。
しかし、“戦略的に使いこなせば”1億円は夢物語ではなくなります。
今回は、資産1億円を本気で目指す人がNISAをどう活かすべきか、具体的な戦略と考え方を整理します。
■【1】NISA枠=“タダの入れ物”ではなく“使い方が命”
• 新NISAでは、成長投資枠1,200万円+つみたて投資枠600万円の最大1,800万円
• 非課税だからこそ「最優先で埋めたい資産の土台」
ここをどう埋めるか、どれだけ早く埋めるかで“加速度”が変わってきます。
■【2】1億円を狙うなら「スピード×時間×積立力」の掛け算
仮に平均利回り5%とすると:
• 1,800万円を一括投入 → 20年で約4,775万円
• 追加の特定口座での運用(課税あり)も同時並行すれば、
→ 30年で1億円の資産形成も可能
つまり、NISAは“エンジン”であり、タンクを複数持つ発想が重要。
■【3】FIREレベル別・NISAの使い方戦略
• 【ライトFIRE(年収200万円)】
→ NISAで生活費15万円相当の資産をつくる(月利活用型)
• 【サイドFIRE(副業+資産のハイブリッド)】
→ NISAは土台、副業収入と掛け合わせて「半分FIRE」
• 【フルFIRE(完全引退)】
→ NISAは引退後の“手取り配当源”。利回り商品でキャッシュフロー重視
FIREにも段階があり、それぞれでNISAの「使い方」は変わってきます。
■【4】“ジュニアNISA終了後”の次なる一手は?
2023年で制度終了したジュニアNISA。
子ども名義で育ててきた資産は、**「引き継ぎ運用」or「学費に活用」**が焦点に。
→ 大人の新NISAと“世代間でバランスよく使う”のも戦略。
→ 子どもの口座に資産を移して運用することで、**「親が贈る非課税運用」**も視野に入れたい。
■【5】NISAで1億円を狙う“3つの黄金ルール”
1. 非課税枠は最優先で埋める
→ 時間を味方にするなら早期フル活用が絶対有利
2. 投資資産は“流動性ゾーン”と“成長ゾーン”で分ける
→ 生活費と将来資産をごっちゃにしないこと
3. 目標金額を先に決め、逆算して投資額を調整する
→ 目安:月25万円投資×年利5%×20年=1億円前後到達可能
■まとめ:NISAは「武器」であり、「戦略」がなければ威力は出ない
NISAは「使う」ものではなく「設計する」もの。
目標が1億円なら、それにふさわしい使い方を考えるべきです。
• どのくらいの資産を、いつまでに
• どれくらいの利回りで、どう取り崩すのか
すべては未来の設計図次第。
その設計の土台こそ、新NISAの枠の“正しい使い方”です。
あわせて読みたい記事
【初心者必読】人生が変わる投資本「お金の大学」レビュー
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/21/000150
【投資初心者】僕がeMAXIS Slim米国株式(S&P500)に全力投資する理由
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/09/170233
【投資初心者必見】NISAとiDeCoはどっちがおすすめ?実体験から選び方を解説!
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/13/170207