shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

1800万円の枠を“最短”で埋める戦略とは?時間軸と心理の分岐点

新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠を合わせて生涯投資上限1,800万円という非課税の“金の器”が用意されました。

 

この枠、

「時間をかけてコツコツ埋めるべきか」

「一気に加速して最短で埋めきるべきか」

迷う中級者も多いと思います。

 

今回は、「1800万円を最短で埋める戦略」について、現実的な資金計画と心理面の分岐点を深掘りしてみます。

 

 

 

■【1】最短で埋めるとはどういうことか?

 

新NISAでは、年間の上限は以下の通りです:

成長投資枠:年間240万円

つみたて投資枠:年間120万円

→ 年間合計360万円まで

 

これを“5年”で埋めきるのが、最短ルート。

つまり、年間360万円を毎年拠出し続ける必要があります。

 

 

 

■【2】月あたりの負荷は?

 

360万円 ÷ 12ヶ月 = 月30万円

→ つみたて投資枠(月10万)+ 成長投資枠(月20万)という配分が現実的。

 

ここで重要なのは、この投資金額が生活を圧迫していないかという視点です。

 

 

 

■【3】「最短ルート」が向いている人の特徴

FIREやサイドFIREを目指している

十分な生活防衛資金がある

一時的に支出を抑える覚悟がある

精神的にブレずに投資を継続できる

 

つまり、「投資に人生の優先度を置けるフェーズ」にある人は、最短ルートが有効です。

 

 

 

■【4】“心理の分岐点”は3年目にやってくる

 

実際に投資を始めてみると、

1年目:興奮と勢い

2年目:習慣化

3年目:マンネリと不安

 

この3年目に「本当にこのままでいいのか…?」という心の揺らぎが起きがちです。

だからこそ、最短戦略をとるなら**「初期3年間に集中する」**のが現実的です。

 

 

 

■【5】加速するための“資金源”をどう作るか?

支出をミニマル化して、固定費を削る

副業・事業で月5〜10万円の追加収入をつくる

ボーナス・定期収入はフル投資に回す

生活防衛資金を6ヶ月分に抑え、残りを投資へ回す

 

「余ったお金で投資」ではなく、**“投資のために生活を設計する”**ことが鍵です。

 

 

 

■まとめ:1800万円は“貯める金額”ではなく“使いきる器”

 

新NISAの1800万円は、「自然と貯まる」ものではなく、

「意志と計画で埋める」器です。

 

慎重に埋めるか、加速して先に埋めるか。

それは“性格”や“生活設計”によって分かれるべきもの。

 

あなたにとってベストなスピードはどこか?

一度、自分の未来と対話してみる価値はあるはずです。

 

 

あわせて読みたい記事

【お金の大学レビュー】僕が投資を始める前に読んで救われた一冊

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/11/212945

 

【投資初心者】僕がeMAXIS Slim米国株式(S&P500)に全力投資する理由

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/09/170233

 

ドルコスト平均法か一括投資か】

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/12/071356