shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

自分を信じろ、最後はそれしか残らない 〜ロナウドに学ぶ“信じ抜く力”の育て方〜

ロナウドが放った、重くて強いひと言

 

「自分を信じろ、最後はそれしか残らない」

 

世界最高峰のプレーヤー、クリスティアーノ・ロナウドのこの言葉には、

彼自身の過酷な過去と、努力の積み重ねが詰まっています。

 

幼い頃、決して恵まれていたわけではない環境の中で、

彼は「絶対にプロになる」と自分を信じ抜き、

やがてサッカー界の頂点へと登り詰めました。

 

 

サッカーでも人生でも「自信が先、結果はあと」

 

ミスをした後にうつむいてしまう子ども、

なかなか結果が出ずに自信を失っていく若者──

 

でも実は、自信があるからこそチャレンジでき、

チャレンジするからこそ結果がついてくるのです。

 

自信のないままでは、プレーも思い切れないし、ミスを恐れて縮こまってしまう。

だからこそ、「結果が出たら自信を持とう」ではなく、

「自信を持つから結果が出る」──この順番がとても大切です。

 

 

メンタルを育てるのは、技術と同じくらい重要

 

どれだけうまくなっても、気持ちが不安定では試合で力を出せません。

逆に、多少技術が未熟でも、自信がある子は堂々とプレーできます。

 

メンタルは後天的に育てられる力。

毎日の練習で「できたこと」にフォーカスする。

失敗しても「そのチャレンジをしたこと」を認める。

こうした積み重ねが、子どもの自信を少しずつ強くしていきます。

 

 

最後に必要なのは、親が子どもを信じ抜くこと

 

どんなに努力しても、子どもが自信を失うときはあります。

そんなとき、子どもが最後に頼れるのは「親のまなざし」です。

 

・「大丈夫、お前ならできる」

・「チャレンジして偉かったね」

・「ミスしても気にするな。またやればいいさ」

 

そんな声かけが、子どもの“心の土台”をつくります。

 

親が子どもを信じていれば、子どもは自分を信じられる。

ロナウドのように、何があっても前を向ける強さは、

そうやって育っていくのだと思います。

 

 

未来に残るのは、“信じた力”

 

人生の中で、最後に自分を支えてくれるもの──

それは「自分はやれる」と信じ抜いてきた時間です。

 

子どもの挑戦に付き合う日々の中で、

「信じて応援すること」の大切さを、私たち親も学び続けたいですね。

 

 

【関連記事はこちら】

サッカー上達の近道!翼が使っているおすすめ練習グッズ【センスボール&リバウンドネット】

 https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/21/091937

 

サッカー少年・翼のアイドルはやっぱりレオ?我が子が語る夢とは

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/19/194958

 

【最強のライバル現る!?】次男・翔のサッカーチーム入団!

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/21/095458