「どうしてあの人は続けられて、自分は続かないんだろう?」
勉強、ダイエット、投資、ブログ、読書…やろうと思ったことが、いつの間にかフェードアウトしてしまう。誰もが一度は経験したことがあるのではないでしょうか。
実は“続ける人”と“諦める人”には、明確な違いがあります。
その答えは「意志の強さ」ではなく、「習慣化の仕組み」にあります。
【違い①】「意志力に頼っているかどうか」
続けられない人ほど、「もっと頑張ろう」「自分は意思が弱い」と、根性論に走りがちです。でも、意志力は有限です。毎日の選択や判断に使っていると、あっという間に尽きてしまいます。
一方、続けている人は「迷わず、淡々とやる仕組み」をつくっています。
たとえば、私はブログを毎日投稿していますが、「今日は何を書こうかな…」と悩む時間がないように、あらかじめテーマを並べておき、毎朝の時間に固定しています。
ポイント:
・やる気より「流れ」をつくる
・選択肢を減らすと、迷いも減る
【違い②】「環境の整え方が違う」
習慣を妨げる最大の敵は“誘惑”です。
SNS、テレビ、スマホ通知…。気がつけば時間を奪われ、やろうと思っていたことが後回しになってしまいます。
続けている人は、こうした“邪魔”を先に遠ざける工夫をしています。
私の場合は、執筆用の端末からSNSアプリを削除し、スマホは別室に置いて作業しています。それだけで、集中力が段違いに上がりました。
ポイント:
・“やらないこと”を決める
・物理的に誘惑から距離を取る
【違い③】「成果より、行動に価値を置く」
続けられない人は、「成果が出ないからやめる」と言います。
でも、成果はコントロールできません。できるのは“行動”だけです。
私はブログの収益が1円、10円、100円…と地道に増える中で、「結果より行動を積むことの方が自分を成長させる」と感じました。
結果はあくまで“おまけ”です。毎日投稿したという実績は、自信となって必ず返ってきます。
ポイント:
・“完璧”より“継続”を優先する
・続けた自分をしっかり褒める
【まとめ:続ける力は技術であり、戦略】
「自分は続けられない性格だから…」と諦めるのは早すぎます。
続ける力は、生まれつきの才能ではなく、“つくれる技術”です。
・迷わない仕組みをつくる
・環境から整える
・行動そのものに意味を見出す
この3つを意識するだけで、あなたも「続ける人」になれます。
何かを始めたなら、結果が出るまでコツコツと。
自分の未来を変えるのは、特別な一歩ではなく、何気ない一歩の積み重ねなのです。
内部リンク
毎日1.01倍の努力が、1年後に人生を変える理由【複利の魔法】
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/05/05/204114
「1日10記事」を1ヶ月続けた僕が得た3つのスキルと気づき
https://www.shinji-fire.com/entry/2025/05/16/235826
「できないのか?やりたくないのか?」——自分を動かす魔法の問いかけ
https://www.shinji-fire.com/entry/2025/05/06/222124