shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

投資信託の「信託報酬」ってなに?初心者向けにわかりやすく解説

投資信託を始めたばかりの頃、「信託報酬」という言葉に戸惑った方も多いのではないでしょうか?

私も最初は、「なんでお金を預けているのに手数料がかかるの?」と疑問でした。

この記事では、信託報酬とは何か、なぜ必要なのか、どれくらい影響するのかを、初心者の方にもわかりやすく解説します。

 

 

 

【信託報酬とは?】

 

信託報酬とは、投資信託を運用してもらうための「管理手数料」のようなものです。

投資家が投資信託保有している間、運用会社・販売会社・信託銀行などに支払われる報酬で、年率で表記されるのが一般的です。

 

たとえば「信託報酬0.1%」と書かれていたら、1年間保有することで、保有資産に対して0.1%分の手数料がかかるという意味です。

 

 

 

【なぜ信託報酬がかかるの?】

 

投資信託は、投資家に代わってプロが株や債券を選び、分散投資してくれる商品です。

その運用にかかるコストをまかなうために、信託報酬という仕組みがあるのです。

 

もちろん、手数料が高すぎると投資成果が目減りしてしまうので、できるだけ低コストの商品を選ぶことが大切です。

 

 

 

【信託報酬の違いが運用結果に大きく影響する】

 

信託報酬は一見すると「0.1% vs 0.3%」など小さな差に見えるかもしれません。

しかし、長期運用ではこの差が積もり積もって、大きな差を生み出します。

 

例えば、100万円を年利5%の商品で20年運用した場合、信託報酬0.1%と0.3%では最終的に約5万円以上の差が出ることもあります。

これが「コストは最大の敵」と言われる理由です。

 

 

 

【具体的な商品例:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)】

 

私自身が積立している「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」は、信託報酬が**年率0.07579%(税込)**と非常に低コストです。

長期投資を前提とするNISA口座での運用には、こうした低コスト商品がとても相性が良いと感じています。

 

 

 

【どこで信託報酬を確認できる?】

 

信託報酬は、各ファンドの「目論見書」や「運用報告書」、証券会社の販売ページなどで確認できます。

楽天証券SBI証券では、商品検索画面ですぐに信託報酬を比較できるので便利です。

 

 

 

【まとめ:信託報酬は“未来の成果”に効いてくる】

 

信託報酬は見えにくいコストですが、確実にパフォーマンスに影響する重要な要素です。

長期投資をするうえでは「できるだけ低コストの商品」を選ぶことが、着実な資産形成につながります。

 

あなたの未来の成果のためにも、ぜひ一度、今保有している商品の信託報酬を見直してみてください。

 

 

あわせて読みたい記事

【初心者必読】人生が変わる投資本「お金の大学」レビュー

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/21/000150

 

【投資初心者】僕がeMAXIS Slim米国株式(S&P500)に全力投資する理由

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/09/170233

 

【投資初心者必見】NISAとiDeCoはどっちがおすすめ?実体験から選び方を解説!

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/13/170207