2024年から始まった新NISA制度。年間最大360万円、非課税保有限度額1800万円という大きな投資枠が魅力ですが…
「こんなに投資できない…」
「毎月の余剰資金が1万円もない…」
そんな声も少なくありません。
実は、新NISAは少額投資でも“最大効率”で活用することができる制度です。
今回は、成長投資枠を「埋められない人」こそ知っておきたい活用術を3つご紹介します。
【1】少額でもOK!“枠を使うこと”に価値がある
成長投資枠は「使った分だけ」非課税になります。例えば、1万円だけ使っても、その1万円分がずっと非課税で運用されるのです。
大事なのは「満額投資すること」ではなく、「非課税の時間を早くスタートさせること」。
たとえ1万円でも、10年後には大きな差になります。使える範囲で、まずは一歩を踏み出すことが大切です。
【2】インデックス型の低コスト投信を選ぶ
限られた資金で最大の効率を狙うなら、選ぶ商品も重要です。
おすすめは、信託報酬の低いインデックス型投資信託。例えば、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)やオルカンなど、世界的に分散された商品が理想です。
コストが低いほど、資産形成のスピードは速くなります。無理なく続けられる投資先を選びましょう。
【3】定期積立+タイミング投資の合わせ技
毎月の積立だけでなく、ボーナスや臨時収入があるときには「スポット買い」も活用できます。
たとえば、
・毎月1万円の積立
・年2回のボーナスでそれぞれ5万円追加投資
このように「定期+不定期」を組み合わせれば、少額でも効率よく成長投資枠を活用できます。
【まとめ:焦らず、でも放置せず】
新NISAの枠は大きく見えるかもしれませんが、焦る必要はありません。
むしろ、使わないまま数年が過ぎてしまうことこそが最大の“機会損失”です。
・できる範囲で始める
・低コスト商品を選ぶ
・臨時収入も活用する
この3つの工夫で、少額投資でもNISAの恩恵をしっかり受け取ることができます。
「まだ少ししか投資できない…」
そんなあなたこそ、今日から非課税の一歩を踏み出してみませんか?
あわせて読みたいおすすめ記事
【初心者必読】人生が変わる投資本「お金の大学」レビュー
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/21/000150
【投資初心者】僕がeMAXIS Slim米国株式(S&P500)に全力投資する理由
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/09/170233
【ドルコスト平均法か一括投資か】
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/12/071356