shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

【子どもの学費もNISAで準備?】ジュニアNISA廃止後の最適解とは

2023年に終了したジュニアNISA。

子どもの将来の学費や教育費を非課税で運用できる制度として人気がありましたが、現在は新たな口座開設ができません。

 

では、ジュニアNISAが使えなくなった今、子どもの教育資金をどのように準備すればよいのでしょうか?

 

今回は「ジュニアNISA廃止後の最適解」について、現行制度を活用した実践的な方法をわかりやすくご紹介します。

 

【前提】教育費の準備は早いほど有利

 

文部科学省の調査によると、大学までの教育費は子ども1人あたり1000万円〜2000万円かかると言われています。これをすべて貯金で準備するのは、かなり大変。

 

だからこそ、時間を味方につけて、長期で増やす「積立投資」が有効です。

 

【選択肢1】親のNISA口座を使って積み立てる

 

ジュニアNISAが廃止された今、有力な代替手段は「親の新NISA口座を使う」ことです。

新NISAは年間360万円まで非課税で投資でき、生涯投資枠は1800万円。子ども名義ではなくても、親の口座で運用して、将来的に子どもに渡すという考え方です。

 

注意点としては、「非課税で渡す」ためには贈与税の制度(年間110万円まで非課税)との兼ね合いを考慮する必要があります。

 

【選択肢2】つみたて投資+教育資金贈与信託の併用

 

もう一つの選択肢として、「教育資金贈与信託」を使って祖父母などから資金を贈与してもらい、その資金をベースに投資をするという方法もあります(2026年以降の制度改正予定も要確認)。

 

贈与税の非課税枠を活用しながら、教育資金を増やす工夫が可能です。

 

【選択肢3】子ども名義の特定口座で運用

 

非課税ではないものの、子ども自身の名義で特定口座を開設し、運用することもできます。未成年でも証券会社によっては口座開設が可能で、将来のお金の教育にもつながる利点があります。

 

税金面ではジュニアNISAより不利ですが、少額での運用や親子で学ぶ機会としては十分選択肢に入ります。

 

【まとめ:制度が変わっても「早く始める」が最善】

 

ジュニアNISAはなくなりましたが、子どもの教育費を投資で準備する方法はまだまだあります。

 

・親の新NISA口座で運用

・贈与制度と組み合わせる

・子ども名義の特定口座を活用

 

いずれにせよ、「時間を味方につける」という投資の原則は変わりません。

毎月コツコツ積み立てることで、将来の不安を確かな備えに変えていきましょう。

 

あなたの今日の一歩が、子どもの未来の安心につながります。

 

 

あわせて読みたいおすすめ記事

【初心者必読】人生が変わる投資本「お金の大学」レビュー

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/21/000150

 

【投資初心者】僕がeMAXIS Slim米国株式(S&P500)に全力投資する理由

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/09/170233

 

ドルコスト平均法か一括投資か】

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/12/071356