shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

【NISAで買ってはいけない?】初心者が避けるべき投資信託の3つの特徴

NISAを始めたばかりの方にとって、投資信託の選び方はとても重要です。「人気だから」「おすすめされていたから」と選んでしまうと、思わぬ落とし穴にはまることも。

 

今回は、これからNISAを始める初心者の方が「避けたほうがよい投資信託」の特徴を3つご紹介します。大切な非課税枠をムダにしないために、ぜひチェックしてください。

 

【1】高コスト(信託報酬が高い)

 

まず避けたいのは、信託報酬が高い商品です。信託報酬とは、保有中にかかる運用手数料のことで、年率1.0%を超える商品は要注意。長期投資では、この差が複利で大きく影響します。

 

例えば、年率1.5%の信託報酬を払っている場合、同じような運用成績でも10年後には数万円〜数十万円の差が出ることも。コストは必ず事前に確認しましょう。

 

【2】テーマ型・話題先行型ファンド

 

「AI関連」「EV関連」「○○テクノロジー」など、話題になっているテーマに投資するファンドは、一見魅力的に見えますが、短期的なブームに左右されやすい側面があります。

 

こうしたテーマ型ファンドは、購入タイミングを誤ると大きくマイナスになるリスクも。初心者のうちは、広く分散されたインデックスファンドの方が無難です。

 

【3】分配金が高すぎるファンド

 

毎月分配型や高額な分配金をうたう商品にも注意が必要です。見かけ上の利回りが高くても、実際には元本を取り崩して分配しているだけというケースも少なくありません。

 

特にNISAでは分配金を非課税で受け取れるため、一見お得に感じますが、資産形成の観点からは再投資を前提にした「成長重視型」の投信が望ましいといえます。

 

【まとめ:安心して持ち続けられる投資信託を】

 

NISAは長期投資向けの制度です。だからこそ「地味でも安定して成長が期待できる投信」を選ぶのが鉄則です。

 

・信託報酬が低い

・インデックス型で広く分散

・分配金は再投資型

 

これらの基準を押さえたうえで、自分の投資目的に合った商品を選びましょう。

 

焦らず、コツコツと。

NISAを正しく活用して、あなたの資産形成を後押しする一歩を踏み出してみてください。

 

 

あわせて読みたいおすすめ記事

【初心者必読】人生が変わる投資本「お金の大学」レビュー

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/21/000150

 

【投資初心者】僕がeMAXIS Slim米国株式(S&P500)に全力投資する理由

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/09/170233

 

ドルコスト平均法か一括投資か】

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/12/071356