shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

中田英寿の「試合は自分で作る」~受け身ではなく、能動のサッカー~

日本サッカーの歴史に名を刻んだレジェンド、中田英寿

 

海外で活躍し、日本代表のエースとしても知られた彼のプレースタイルは、「常に能動的」でした。

 

中田はよく言っていました。

 

「試合は自分で作るもの。受け身になったら終わりだ」

 

この言葉は、単なる技術論ではなく、「プレーへの姿勢」そのものを表しています。

 

 

 

受け身の選手は、試合の流れを変えられない

 

サッカーの試合では、自分にボールが来る時間より、来ない時間の方が圧倒的に多いです。

 

その間、何も考えずただポジションを守るだけでは、ただ“そこにいる”だけの選手になります。

 

中田はその逆を行きました。

自分からボールを引き出す

味方に指示を出して流れを作る

攻守の切り替えで主導権を握る

 

つまり、「ゲームの流れに参加する」のではなく、「流れそのものを作る」という意識でプレーしていたのです。

 

 

 

主体性のある選手は信頼される

 

中田英寿の強みは、テクニックでもフィジカルでもありませんでした。

 

それ以上に、どんな試合でも“自分の判断”で動ける主体性が、監督やチームメイトの信頼を集めていたのです。

 

主体性のある選手は…

味方が困っていたら声をかける

ボールが来なくてもチャンスを作る動きをする

状況を見て、自分でリズムを変える

 

まさに「監督の目線」でプレーしているような感覚。

これが試合を“作る”選手です。

 

 

 

ジュニア世代に伝えたい「考えて動く力」

 

子どもたちのサッカーでも、「言われた通りに動く」選手が増えがちです。

 

でも、本当に伸びる選手は、自分で考え、自分で決断し、自分で修正できる子です。

 

中田のように、次のことを意識させてみてください。

1. 今、チームに必要なプレーは何か?

2. 味方がボールを持ったとき、自分はどうサポートできるか?

3. もし自分が監督だったら、どんな指示を出すか?

 

こうした思考習慣が、サッカーの理解を一気に深めてくれます。

 

 

 

プレースタイルに「意志」を持つ

 

中田のプレーには、常に“意志”がありました。

 

ボールを持つ。前を向く。縦に運ぶ。

すべてにおいて、「自分がやるんだ」という明確な意図があったのです。

 

これは、ポジションや技術レベルに関係なく、全ての選手が身につけるべき姿勢です。

 

 

 

まとめ:「誰かがやる」ではなく、「自分がやる」

 

サッカーはチームスポーツですが、一人ひとりが「自分が試合を作る」という意識を持つことで、全体のレベルは大きく変わります。

 

中田英寿のように、自ら決断し、自ら流れを変えようとする選手こそ、試合のキーマンになれるのです。

 

「誰かがやってくれる」ではなく、「自分がやる」というマインド。

それが、子どもたちの未来のプレーを変えていくはずです。

 

 

【関連記事はこちら】

サッカー上達の近道!翼が使っているおすすめ練習グッズ【センスボール&リバウンドネット】

 https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/21/091937

 

サッカー少年・翼のアイドルはやっぱりレオ?我が子が語る夢とは

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/19/194958

 

メッシのプレースタイルから学ぶ“分散投資”の極意

https://www.shinji-fire.com/entry/2025/05/14/230510