shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

イニエスタに学ぶ「見るサッカー」~判断スピードは情報量で決まる~

「パスが速い」「判断が早い」

それでいて、まるで時間がゆっくり流れているように見える選手──アンドレス・イニエスタ

 

彼のプレーは、派手さはないものの、世界中のサッカーファンや選手から「理想の中盤」として称賛されてきました。

 

その秘密は、ずば抜けた“判断スピード”にあります。

そしてその判断の速さは、生まれ持った反射神経ではなく、「見る力」=情報を集める力から来ています。

 

 

 

判断が速い選手の共通点=見ている量が多い

 

イニエスタは、ボールを受ける前にすでに周囲を何度も見ています。

 

どこにスペースがあるか

誰がマークに来ているか

味方がどこに動き出しているか

 

こうした情報を、常にプレー前に蓄積しておくことで、「次に何をすべきか」が迷いなく決まるのです。

 

つまり、判断スピードはセンスではなく、「事前に集めた情報量」で決まっているのです。

 

 

 

センスボール練習とつながる「見る習慣」

 

たとえば、センスボールを使ったトレーニングでも、ただボールを触るのではなく、「見る」を意識することで練習効果は倍増します。

足元のボールを扱いながら、顔を上げる

手元で何かの色やサインを確認しながらの練習

意識的に「首を振る」習慣をつける

 

イニエスタバルセロナ時代、1プレーで平均6〜8回も首を振っていたと言われています。

この「見る量」が、彼の圧倒的な判断力の源だったのです。

 

 

 

子どもたちに伝えたい“見る力”の重要性

 

小学生年代の子どもたちは、「見ること」がまだ習慣になっていないケースが多いです。

ボールばかり見てしまう

周囲の状況に気づけない

味方の声が耳に入らない

 

この段階で、意識的に「見る練習」を取り入れることで、後々のプレースピードやポジショニング力が大きく変わります。

 

ポイントは、「見る=観察」ではなく、「見る=情報を集める行動」として教えること。

 

 

 

試合を“作れる”選手になるために

 

イニエスタのように、自分で試合をコントロールできる選手は、単にボールを扱う技術が高いだけではありません。

誰よりも情報を集めている

常に周囲を観察している

判断の選択肢を複数持っている

 

これらの習慣が身につくと、自然と「自分が流れを変える選手」になれます。

 

その一歩が、「首を振る」という小さな習慣から始まるのです。

 

 

 

まとめ:技術と同じくらい“視野”を鍛えよう

 

イニエスタのような選手になるには、テクニックだけを追い求めるのでは足りません。

 

どれだけ視野を広く保ち、プレー前に多くの情報を得ているか。

それがプレースピードを決め、チームに信頼される司令塔への第一歩です。

 

センスボール練習とも相性抜群の「見る力」。

ぜひ、日々の練習に“首を振る”習慣を加えて、判断の質をレベルアップさせましょう!

 

 

【関連記事はこちら】

サッカー上達の近道!翼が使っているおすすめ練習グッズ【センスボール&リバウンドネット】

 https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/21/091937

 

サッカー少年・翼のアイドルはやっぱりレオ?我が子が語る夢とは

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/19/194958

 

メッシのプレースタイルから学ぶ“分散投資”の極意

https://www.shinji-fire.com/entry/2025/05/14/230510