shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

兄弟ゲンカに親はどう介入する?「見守り」と「介入」の境界線

「またケンカ!?もう何回目…!」

 

兄弟や姉妹がいる家庭で、ほぼ毎日のように巻き起こる兄弟ゲンカ。

親としてどう対応するべきか、悩んだことがある方は多いはずです。

 

見守るべきか?

止めるべきか?

怒るべきか?

仲裁すべきか?

 

今回は、我が家のリアルな兄弟育児の体験をもとに、「見守り」と「介入」のちょうどいい境界線について考えてみます。

 

 

 

■ 我が家の兄弟ゲンカあるある

 

我が家には、元気いっぱいの6歳と4歳の男の子兄弟がいます。

・おもちゃの取り合い

・テレビのチャンネル争い

・順番のケンカ

・どっちが先に○○したか問題

 

もう本当に些細なことで毎日バトルが勃発。

仲良しだと思えば、次の瞬間には大ゲンカ。

子どもの感情はジェットコースターのように目まぐるしいのです。

 

 

 

■ すぐに止めない。まず「見守る」のが基本

 

大人から見ればくだらないことで言い合っていても、子どもにとっては真剣そのもの。

まずはすぐに口を挟まず、状況を見守ることを心がけています。

 

・お互いの主張を言わせる

・どちらが譲るかを見てみる

・泣いたり叩いたりしなければ基本は静観

 

子ども同士の関係性は、こうした「ぶつかり合い」から学んでいくもの。

あえて解決を任せることで、譲り合いや自己主張のバランスを体で覚えていくように感じます。

 

 

 

■ 介入すべきは「安全」と「尊厳」が脅かされるとき

 

ただし、次のようなときは即座に介入が必要です。

 

・手が出た、物を投げた

・一方的に攻撃されている

・相手を傷つけるような言葉を使っている

 

身体的・精神的なダメージにつながる状況では、「やってはいけないこと」をはっきり伝える必要があります。

 

このとき、誰かを一方的に責めず、「○○はダメだよ」と行動にフォーカスするのがポイントです。

 

 

 

■ ケンカのあとこそ、親の出番

 

感情が落ち着いたあとに、改めてそれぞれの気持ちを聞く時間を作ると、子どもは自分を整理できます。

 

「どうしてケンカになったのか?」

「本当はどうしたかったのか?」

「次はどうしたらうまくいくかな?」

 

こうして振り返りをすることで、次回以降のケンカが少しずつ減っていく…そんな変化もありました。

 

 

 

■ まとめ|ケンカも“成長の機会”に変えていく

 

兄弟ゲンカは面倒でもあり、親にとってのストレス源でもあります。

でも、それは子どもたちが「人間関係の練習」をしている証でもあります。

 

・見守るときは見守る

・止めるときはきっぱり止める

・その境界線を親がしっかり持つ

 

このバランスを意識するだけで、兄弟ゲンカとの向き合い方が少しラクになります。

 

完璧な対応でなくても大丈夫。

親も一緒に学びながら、兄弟たちの成長を見守っていきましょう。

 

 

あわせて読みたい記事

君たちを抱きしめられるのは今しかない|親子の時間は宝物 

https://www.shinji-fire.com/entry/2025/05/11/000618

 

【家族の食卓】「いただきます」の時間が、いちばんの宝物

https://www.shinji-fire.com/entry/2025/05/12/235050

 

あと何度、子供や大切な人と笑って過ごせるだろう?

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/29/235205