「配当金」って聞くと、なんだか得した気分になりますよね。
株を持っているだけでお金がもらえる。そんなイメージを持つ方も多いかもしれません。
ですが、インデックス投資をしていると「無配のファンド」も多く、配当金はあまり意識しないことも。
実際、配当金にはどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
今回は、インデックス投資をしている方にも役立つ「配当金の基礎知識」をまとめました。
■ 配当金ってなに?基本のキ
配当金とは、企業が利益の一部を株主に還元するお金のことです。
例えば、A社の株を100株持っていて、1株あたり50円の配当が出たら、5,000円もらえるというわけです。
この配当は、通常「年1回〜2回」支払われます。
■ 配当金のメリット|不労所得としての魅力
・現金収入があることで、生活費の足しになる
・相場が下がっても、配当がもらえると心理的に安心
・再投資すれば、複利効果を高めることも可能
特にFIRE(経済的自立)を目指す人にとって、定期的な収入源として配当金を重視するケースは多いです。
■ 配当金のデメリット|税金と効率の話
ただし、配当金にはデメリットもあります。
・20.315%の税金が自動的に引かれる
・再投資の手間がかかる(手動で購入が必要)
・企業によっては業績悪化で配当が減る・なくなるリスクも
また、配当を出すということは、企業がその分の利益を「内部留保や成長投資」に回さないということでもあります。
この点を「非効率」と考える投資家もいます。
■ インデックス投資家はどう考えるべき?
S&P500などに連動する投資信託(例:eMAXIS Slim 米国株式)は、基本的に無配です。
なぜなら、配当金を「再投資する設計」になっているからです。
これによって、税金の繰り延べができたり、再投資の手間が省けたりと効率的な運用が可能になります。
「配当はないけれど、資産は増えていく」
そんな仕組みを理解することで、焦らず長期投資を続けられます。
■ まとめ|自分の目的に合ったスタイルを
配当金は魅力的な側面を持ちますが、必ずしも「もらえる=得」とは限りません。
・安定収入を得たいなら、高配当株やETF
・効率よく資産形成したいなら、無配インデックス
大切なのは、自分の投資目的とライフスタイルに合った方法を選ぶこと。
配当金に惑わされず、正しい知識をもって賢く選びましょう!
おすすめリンク
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/27/211800
【投資初心者向け】eMAXIS Slimシリーズ比較!迷ったらこの選び方!
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/19/114208
【投資初心者向け】S&P500・NASDAQ・FANG を+比較!どれを選ぶべき?
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/19/113353