※この記事は、子育てに少し疲れてしまったパパ、
「もっと頑張らなきゃ…」と自分を追い込んでしまうパパに向けて書いています。
■ はじめに
子どもが泣いている。
部屋が散らかっている。
思った通りにいかない。
そんなとき、ふと「もっとしっかりしなきゃ」と思ってしまいませんか?
でも、ちょっと待ってください。
子育ては“完璧じゃなくていい”んです。
今回は、子育てに向き合うパパが少しラクになる思考法を3つご紹介します。
■ ① 「うまくいかない日があるのが普通」
育児は毎日が予測不能。
・昨日できたことが、今日はできない
・寝てくれない
・食べてくれない
→ これ、全部“普通”です。
「うまくいかない日=失敗」ではなく、
「今日はそういう日」くらいに思えると気持ちがラクになります。
■ ② 「100点じゃなくても、子どもは幸せになれる」
「もっと遊んであげなきゃ…」
「もっと笑顔でいなきゃ…」
完璧を目指すほど、苦しくなってしまう。
でも、子どもは60点でも70点でも、パパと一緒に過ごせるだけで十分なんです。
→ 大事なのは、「できたこと」に目を向けること。
「今日はちゃんと抱っこできた」
「話を最後まで聞けた」
それだけで、十分すばらしいパパです。
■ ③ 「パパの“背中”が育児になる」
何気ない日常も、子どもはちゃんと見ています。
・頑張って働いている姿
・お皿を洗っている姿
・笑って話している姿
→ 完璧じゃなくても、パパが一生懸命なこと自体が“教育”になります。
子どもに伝わるのは、「完璧な育児」ではなく、「ありのままの姿勢」です。
■ おわりに|パパが肩の力を抜くことが、子育てを豊かにする
子育ては長いマラソンのようなもの。
息切れせずに続けるためには、「ゆるく、でも真剣に」がちょうどいい。
今日も、子どものために頑張っているパパへ。
あなたの存在こそが、子どもにとっての最高の“安心”です。
※当ブログでは、子育てに悩むパパに寄り添う記事を中心に、
共感と実体験を大切に発信しています。
あわせて読みたい記事
https://www.shinji-fire.com/entry/2025/05/11/000618
【家族の食卓】「いただきます」の時間が、いちばんの宝物
https://www.shinji-fire.com/entry/2025/05/12/235050
あと何度、子供や大切な人と笑って過ごせるだろう?
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/29/235205