投資信託や株式を積み立てていく中で、よく聞くようになる言葉の一つが「リバランス」です。
一見難しそうに聞こえますが、実はとてもシンプルで大切な考え方です。
今回は、リバランスの意味とその重要性、実際にどうすればいいかをわかりやすくご紹介します。
【リバランスとは?】
リバランスとは、投資を始めたときに決めた資産配分(ポートフォリオ)に戻す作業のことです。
たとえば、株式70%・債券30%で始めたはずの資産が、株の値上がりによって「株80%・債券20%」になっていた場合、
これを元の70:30に戻すのがリバランスです。
【なぜリバランスが必要なのか?】
放置すると、相場の変動によって資産配分が偏ってしまい、リスクが大きくなる可能性があります。
• 株が上がりすぎてリスク過多に
• 債券の比率が下がって守りが弱くなる
これでは、自分が意図したリスク管理ができていない状態です。
リバランスは、あくまでも最初に決めた「自分の投資方針」を守るための習慣なんです。
【リバランスのタイミングは?】
リバランスに「正解の時期」はありませんが、一般的には以下のような方法が取られています。
1. 半年〜1年ごとに定期的に見直す
→ ルール化しやすく、感情に左右されにくい方法
2. 資産配分が一定の範囲を超えたときに行う
→ 例えば、株式が5%以上増減したときだけ修正する柔軟なやり方
自分に合った方法で構いませんが、**「年に一度は見直す」**ことを目安にするのが現実的です。
【具体的なリバランスのやり方】
方法は大きく分けて2つあります。
1. 売却して元の配分に戻す
→ 株が増えすぎていれば、株を一部売って債券を買うなど
2. 新たな積立の配分を調整する
→ 積立設定で、増えすぎた資産を減らし、少ない方を増やす
特に売却を伴うリバランスは、税金や手数料に注意が必要です。可能であれば積立調整型から始めるのがおすすめです。
【まとめ】
リバランスは、投資の「メンテナンス作業」のようなものです。
車や健康と同じで、定期的な点検・調整がなければ、パフォーマンスは安定しません。
資産運用においても、定期的なリバランスが「長く安全に続ける」秘訣になります。
• 配分が崩れていないか?
• 放置していないか?
• 今の投資方針に合っているか?
これらを見直す機会として、リバランスを習慣化していきましょう。
この記事が、慎重かつ着実な資産形成に役立てば嬉しいです。
あわせて読みたい記事
バフェットのポートフォリオ最新分析(2025年版)と、個人投資家が真似すべき点・すべきでない点
https://www.shinji-fire.com/entry/2025/05/10/224024
投資の神様ウォーレン・バフェットの金言!成功の秘訣は「待つ力」にあり
https://www.shinji-fire.com/entry/2025/04/14/115604
【バフェット氏が明言】関税に苦言、日本5大商社株は「50年保有へ」その理由とは?
https://www.shinji-fire.com/entry/2025/05/04/183517