shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

【為替と資産運用】円安・円高があなたの投資に与える影響

S&P500などの米国株投資が広まる中、「為替」の影響を意識する機会も増えてきました。

為替レートは私たちの資産運用にとって、見落とせない重要なファクターです。

 

今回は、円安・円高が投資にどのような影響を与えるのか、わかりやすく解説します。

 

 

 

【為替とは?】

 

為替とは、**異なる通貨を交換する際のレート(比率)**のことです。

たとえば、1ドル=150円というのは「為替レート」です。

 

私たちが米国株に投資するとき、円をドルに換えて買うことになります。

このとき、為替レートによって円ベースでの損益が大きく変わります。

 

 

 

【円安の影響】

米国株に有利

 円安になると、ドルで保有している資産の価値が円換算で増えるため、円ベースの評価額が上がります。

輸入品価格が上昇

 日本国内では輸入コストが上がり、生活費や物価上昇の要因にも。

海外旅行や海外送金は不利に

 1ドル=150円だと、同じドル建てでも支払う円が増えるため割高に感じます。

 

 

 

円高の影響】

米国株に不利

 ドル建て資産を持っている場合、円高になると円換算の評価額が下がってしまいます。

輸入品価格が下がる

 ガソリンや食料品など、海外からの輸入品の価格が下がり、生活コストが軽減されます。

海外旅行や留学がしやすくなる

 円の価値が高まるため、海外での支出が減ります。

 

 

 

【為替変動と投資リスク】

 

為替は株価以上に読みにくく、短期的には投資結果に大きな影響を与えます。

たとえば、株価が上がっていても、円高が進めば「利益が相殺される」ことも。

 

逆に、株価が下がっていても、円安が進めば評価損を小さくできるケースもあります。

 

そのため、為替の影響を正しく理解しておくことが、投資判断において非常に重要です。

 

 

 

【対策1:為替リスクの存在を前提にする】

 

為替リスクは避けられない前提で、投資計画を立てましょう。

「為替変動は読めないが、長期的には平均化される」と考えておくと、焦らず対応できます。

 

 

 

【対策2:円建て資産とのバランスを取る】

 

すべてを米国株に投資せず、一部は日本株や日本債券、現金で保有するなど、通貨の分散を意識するのも有効です。

 

 

 

【対策3:為替ヘッジ付き商品も検討】

 

為替リスクを回避したい場合は、為替ヘッジ付きの投資信託ETFを活用する手もあります。

ただし、手数料やヘッジコストとのバランスも考慮が必要です。

 

 

 

【まとめ】

 

為替の変動は、私たちの資産運用に直接的な影響を与えます。

円安 → 米国株に有利

円高 → 海外資産は目減り

 

こうした為替リスクを正しく理解し、感情に流されず冷静に対応することが、長期投資を成功させるポイントです。

 

今後も為替の動向に一喜一憂することなく、自分の投資方針を貫いていきましょう。

 

 

内部リンク

【家計も直撃】ついに円安150円突破!暮らしと投資はどうなる?

https://www.shinji-fire.com/entry/2025/04/13/123228

 

【物価と景気】

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/12/104845

 

円安・円高って何?投資初心者にも分かりやすく解説!

https://shinji-fire-

life.hatenablog.com/entry/2025/04/10/065838