毎月コツコツと同じ金額を投資していく「ドルコスト平均法」は、多くの初心者にも推奨される投資手法です。
一度に大金を投入せず、価格が高いときは少なく、安いときは多く買うことで、平均取得単価を下げられるメリットがあります。
ただし、この手法にも過度な信頼は禁物です。
今回は、ドルコスト平均法の基本と「注意点・限界」についてわかりやすくお伝えします。
【ドルコスト平均法とは?】
ドルコスト平均法とは、一定額を定期的に投資することで、購入タイミングを分散し、平均購入価格を平準化する手法です。
たとえば、毎月1万円ずつ投資する場合、価格が高いときには少量しか買えませんが、価格が下がったときには多く買えます。
結果として、平均的な購入単価が自然と下がる仕組みです。
【主なメリット】
• 投資タイミングに悩まず、心理的ストレスが軽い
• 暴落時にも自動的に多くの口数を購入できる
• 長期投資と相性が良く、初心者にも始めやすい
これらの理由から、特に「給与から毎月積み立てる」スタイルには最適です。
【落とし穴1:右肩上がりの相場では効率が悪い】
ドルコスト平均法は、価格変動がある相場で威力を発揮します。
しかし、継続して上昇し続ける相場では、最初に一括投資した方がリターンが高くなるケースもあります。
特にS&P500のように長期で見ると右肩上がりの指数に対しては、早めに資金を投入して時間を味方につけた方が有利になる場合もあります。
【落とし穴2:下落が続くと不安になる】
毎月積立をしていても、相場が数ヶ月〜数年にわたり下落し続けると、含み損が膨らみ、投資をやめたくなる人も多いです。
つまり、ドルコスト平均法は「自動で安心」ではなく、投資家自身のメンタルが試される手法でもあるという点を忘れてはいけません。
【落とし穴3:出口戦略が疎かになりがち】
積立時は機械的に続けやすい反面、利益確定や売却のタイミング(出口戦略)を見失う人が多いのも事実です。
目標金額や引き出す時期をあらかじめ決めておかないと、「いつ売るのが正解かわからない」という状態に陥りがちです。
【まとめ】
ドルコスト平均法は、優れた投資手法であると同時に、万能ではありません。
特に以下の点に注意しましょう。
• 右肩上がりの相場では一括投資も選択肢
• 下落相場で継続できる精神力が必要
• 出口戦略を明確に持つことが重要
「積立ていれば安心」と思い込まず、相場や目的に応じて柔軟に戦略を見直すことが、投資で成功するための秘訣です。
この記事が、あなたの投資判断の一助となれば嬉しいです。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
あわせて読みたい記事
【お金の大学レビュー】僕が投資を始める前に読んで救われた一冊
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/11/212945
【投資初心者】僕がeMAXIS Slim米国株式(S&P500)に全力投資する理由
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/09/170233
【ドルコスト平均法か一括投資か】
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/12/071356