shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

新NISAに「20年ルール」はない?売却タイミングはどう考える?

つみたてNISAといえば、**「非課税期間20年」**というルールがありましたよね。

 

僕も2023年11月に旧NISAをスタートし、そのルールの中で積立を始めました。

でも、2024年から始まった新NISAには“20年ルール”がありません。

 

今回は、非課税期間が無期限になったことで「売却タイミングをどう考えるべきか?」というテーマについて、僕なりの考えをまとめます。

 

 

 

【旧NISAと新NISAの違い:非課税期間】

 

・旧つみたてNISA:非課税は最長20年(20年後に課税口座へ移管)

・新NISA:非課税期間は無期限。売るまでずっと非課税!

 

つまり「売らなければ一生非課税」で運用できるのが、新NISAの大きな魅力。

 

 

 

【でも、売らなきゃ意味がない?】

 

・NISAは「出口=使うとき」が超重要

・20年後に売る必要はなくなったけど、「いつ売るか?」は自分で決める必要がある

・非課税のまま増やしていくなら放置でOK。でも使う予定があるなら、計画的に売却すべき

 

 

 

【僕の売却タイミング戦略】

 

① 当面は売らない。非課税の恩恵を最大化したい

→ 少なくとも10年は放置。評価益が伸びればラッキー。

 

② 目標金額に達したら段階的に売却を検討

→ サイドFIREや子供の教育費など、目的ごとに売却計画を分けておく

→ いきなり全額売るのではなく、「使う分だけ売る」「年単位で取り崩す」方式が理想

 

③ 暴落時は“売らない”を徹底する

→ 焦って底値で売るのは最悪。むしろ買い増しの好機と考える

→ 売却は「必要なときだけ」と心に決めておく

 

 

 

【旧NISA分はどうする?】

 

・僕の場合、2023年11月〜12月に40万円分の旧NISAを積立済み

・非課税期限は2043年〜44年。つまりまだ18年以上残っている

・この分については「2040年代まで放置してから、状況を見て売却予定」

 

 

 

【売却=ゴールではない】

 

・売却して初めて「使えるお金」になる

・でも、その後の資金管理や生活設計も同じくらい大事

・「投資の終わり方」も意識しながら、無理せず淡々と続けていきたい

 

 

 

【おわりに】

 

新NISAに「20年ルール」はありません。

だからこそ、**「いつ・何のために売るか?」**は自分で考える必要があります。

 

僕は、非課税の恩恵を受けつつ、人生の節目で少しずつ取り崩すスタイルを目指します。

 

焦らず、慌てず、必要なときに必要なだけ売る。それが、これからのNISAの正しい付き合い方だと信じています。

 

 

あわせて読みたい記事

【初心者必読】人生が変わる投資本「お金の大学」レビュー

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/21/000150

【投資初心者】僕がeMAXIS Slim米国株式(S&P500)に全力投資する理由

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/09/170233

 

【投資初心者必見】NISAとiDeCoはどっちがおすすめ?実体験から選び方を解説!

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/13/170207