shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

円建て?ドル建て?S&P500に全力投資する僕が考える資産のバランス

僕は現在、新NISAでeMAXIS Slim米国株式(S&P500)に全力投資中。取得総額は170万円。

 

つまり、ほぼすべてドル建て資産に振っている状態です。

 

よく聞かれるのが、「為替リスク怖くない?」「円建てとのバランスは大丈夫?」という質問。

 

この記事では、実際にドル資産に全振りしている僕の考え方と、円建て資産とのバランスについて書いてみます。

 

 

 

【前提:S&P500は為替の影響を受ける】

 

・S&P500投資信託は基本的に為替ヘッジなし=ドル円の影響を受ける

・円安になると円換算リターンが増え、円高になると減る

・つまり、S&P500に投資するということは「ドル建て資産に賭ける」ことになる

 

 

 

【それでも僕がドル建てに全振りしている理由】

 

① 長期で見れば為替も株価も“ならされる”と信じている

→ 為替は短期で乱高下するが、長期投資では株価上昇の影響が勝ると考えている

 

② 円の購買力が落ち続けている

→ 日本の物価上昇、財政不安、金利差などを考えると「円を持ち続けるリスク」も無視できない

→ だからこそ「世界最強通貨=米ドル」建て資産を持っておきたい

 

③ S&P500が強すぎる

→ 成長市場の中心である米国株に集中した方が資産拡大スピードが速いと考えている

 

 

 

【でもリスクもある】

 

円高局面になると、せっかくのリターンが相殺されることもある

・全額ドル資産だと「いざ日本で使うときに目減りしている」と感じる可能性もある

生活防衛資金や老後資金など、用途が円建ての資産は円建てで持っておくのが基本

 

 

 

【僕が考える“バランスの取り方”】

 

生活防衛資金(半年〜1年分)は日本円で確保

② 投資資金はすべてS&P500(=ドル建て資産)に全力

③ 今後は子供の教育費など、円で使う予定の資金だけは別に円建てで運用するかも?

 

→ 基本は「使う通貨に合わせて資産を分ける」ことが大原則

 

 

 

【今後の見直しポイント】

 

・急激な円高局面(例:1ドル110円割れなど)が来たら、一部を円建てに戻す可能性あり

オルカンや全世界株式に少し分散することで、新興国や非ドル圏への対策にもなる

・S&P500に信頼を置きつつも、「自分の資産の使い道」と相談しながら調整していく予定

 

 

 

【おわりに】

 

S&P500に全力投資している僕ですが、「円建て資産とのバランス」も常に意識しています。

 

為替のことは誰にも読めません。

でも、「使うお金は使う通貨で持つ」――これがシンプルだけど一番確かなリスクヘッジだと思います。

 

あなたも、自分のお金が「いつ・どこで・何に使われるか?」を一度整理してみてください。

 

あわせて読みたい記事

【初心者必読】人生が変わる投資本「お金の大学」レビュー

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/21/000150

【投資初心者】僕がeMAXIS Slim米国株式(S&P500)に全力投資する理由

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/09/170233

 

【投資初心者必見】NISAとiDeCoはどっちがおすすめ?実体験から選び方を解説!

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/13/170207