shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

なぜ僕はオルカンを選ばなかったのか?S&P500一本に絞った理由

インデックス投資を始めるとき、多くの人がぶつかる最初の壁。

 

「S&P500にするか、オルカンにするか?」

 

どちらも人気の投資信託で、SNSや書籍でも「どっちが正解?」という議論は尽きません。

 

今回は、実際にeMAXIS Slim米国株式(S&P500)に210万円投資中の僕が、あえてオルカンを選ばなかった理由を正直に書いてみます。

 

 

 

【まず、オルカンとは?】

 

・正式名:eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)

・約3,000銘柄に分散投資し、世界中の株式市場に幅広く投資できるファンド

・米国・日本・ヨーロッパ・新興国など、全世界の時価総額比で構成されている

・通称「オルカン」は、「これ1本で世界に投資できる」ことで大人気

 

 

 

オルカンを選ばなかった3つの理由】

 

① 米国の成長力に賭けたかった

→ 過去20年の実績を見ても、S&P500の成長率は群を抜いている

GAFAマイクロソフト+テスラなど、米国にはイノベーションの中心が集まっている

→ 将来も米国企業が世界の主役であり続ける可能性が高いと判断した

 

② 他国の成長には懐疑的だった

→ ヨーロッパは人口減少・経済停滞が続き、日本も同様

→ 中国・インド・ブラジルなど新興国も政治リスクや為替不安が大きい

→ 分散という安心感より、「成長性のある市場に集中投資する方が合理的」と考えた

 

③ 管理をシンプルにしたかった

→ 投資対象を広げると、情報収集・分析・メンタル管理が複雑になる

→ 「オルカンは世界全体が沈んだときも逃げ場がない」と感じた

→ だったら「自分が信じられる市場に集中し、落ちても買い増す方が戦略的」と判断

 

 

 

【とはいえ、オルカンが悪いわけじゃない】

 

・万人向けに優れたファンドであり、「これ1本でOK」は本当

・リスクを抑えたい人、世界全体の成長を信じたい人にはぴったり

・特に投資初心者や、リバランスが面倒な人には心強い存在

 

→ でも「信じる市場が決まっているなら、分散しすぎる必要はない」と感じた

 

 

 

【僕の結論:迷ったらどちらでもOK。でも“腹落ち”する方を選ぼう】

 

・大事なのは「自分の信念と投資スタイルに合っているかどうか」

・僕は米国の未来を信じて、S&P500一本で170万円積み立て中

・多少のブレは気にせず、「自分の選択に納得して続けられるか」が鍵

 

 

 

【おわりに】

 

S&P500もオルカンも、どちらも優れた投資先です。

 

ただ、僕にとっては「アメリカに賭ける」というシンプルさと強さが、S&P500を選ぶ決め手になりました。

 

あなたがどちらを選ぶにしても、「なんとなく」で選ばず、自分なりの理由を持つことが、一番の正解だと思います。

 

あわせて読みたい記事

【初心者必読】人生が変わる投資本「お金の大学」レビュー

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/21/000150

【投資初心者】僕がeMAXIS Slim米国株式(S&P500)に全力投資する理由

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/09/170233

 

【投資初心者必見】NISAとiDeCoはどっちがおすすめ?実体験から選び方を解説!

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/13/170207