新NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」があります。
・つみたて投資枠:年間120万円(最大600万円)
・成長投資枠:年間240万円(最大1200万円)
多くの人がつみたて枠でコツコツ積立をしていると思いますが、「成長投資枠ってどう使えばいいの?」と悩む人も多いはず。
この記事では、1年5ヶ月間つみたて枠で毎月10万円を積み立ててきた僕が、これからどう成長投資枠を活用していくか、その考え方をシェアします。
【そもそも成長投資枠とは?】
・ETF・個別株・インデックスファンドも買える「自由度の高い枠」
・毎月の積立だけでは入りきらない「追加投資」用として活用できる
・一括投資も可能で、資金に余裕があれば戦略的に使える枠
【僕の戦略:成長投資枠は“ここぞ”のタイミングで使う】
現在はつみたて枠で毎月10万円を自動積立中。
そのため、成長投資枠は以下のような場面で活用する予定です。
① 株価が大きく下落したとき(調整局面)
② 為替が円高に振れたとき
③ 収入・ボーナス・副業収入などで一時的に資金に余裕ができたとき
→ タイミングを狙うというよりも、「心が落ち着いて買える場面」で一括投資を考えています。
【成長投資枠で買う予定の商品】
・基本はeMAXIS Slim米国株式(S&P500)をそのまま追加購入
・一括で買うなら「ETF」も選択肢に入れる(VOOやIVVなど)
・少し冒険したい場合は、NASDAQ100系のファンドも視野に入れるかも?
→ ただし、無理な銘柄分散はせず、「米国株インデックスに集中」する方針は崩さないつもりです。
【成長投資枠を使うときの注意点】
・焦って無理に枠を埋めない
・相場が上がっているときは慌てて買わない
・投資先がバラバラになりすぎないように統一感を持つ
【おわりに】
成長投資枠は「枠があるからとにかく埋めるもの」ではなく、「自分のペースで、ベストなタイミングを待って使うもの」。
僕自身、まだこの枠は一度も使っていませんが、常に意識して「ここぞ」のときに備えています。
積立だけでも十分強い武器。でも、成長投資枠を味方にできれば、投資の加速力は一気にアップします。
あなたも自分なりの使い方を、少しずつ考えてみてください。
あわせて読みたい記事
【初心者必読】人生が変わる投資本「お金の大学」レビュー
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/21/000150
【投資初心者】僕がeMAXIS Slim米国株式(S&P500)に全力投資する理由
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/09/170233
【投資初心者必見】NISAとiDeCoはどっちがおすすめ?実体験から選び方を解説!
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/13/170207