shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

楽天S&P500とeMAXIS Slim米国株式、どっちがいい?僕のリアルな選択

新NISAで米国株インデックスに投資しようと思ったとき、よく迷うのがこの2つ。

 

楽天・S&P500インデックス・ファンド

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

 

どちらもS&P500に連動するファンドだけど、違いはあるの?どっちを選ぶべき?

 

この記事では、僕自身がeMAXIS Slim米国株式に210万円積立してきた実体験をもとに、違い・選び方・リアルな感想をシェアします。

 

 

 

【結論:どちらでもOK!でも細かく見ると…】

 

・結論から言うと「どちらを選んでも大差はない」です

・ただし、以下のような違いがあるので、自分のスタイルに合う方を選べばOK!

 

 

 

【手数料(信託報酬)の違い】

 

eMAXIS Slim米国株式(S&P500):年0.09372%程度(2025年5月時点)

楽天・S&P500インデックス・ファンド:年0.09372%(※2024年9月から引き下げ済)

 

→ 現在はほぼ同じ。かつてはeMAXIS Slimが最安だったが、今は楽天も追随

 

 

 

【運用会社・方針の違い】

 

eMAXIS Slimは「業界最低水準のコストを目指す」がポリシー。将来も他社に合わせて引き下げが期待できる

楽天S&P500はバンガードのETF(VOO)に投資しており、VOOの純資産・運用実績に連動

 

→ 長期で考えるなら「低コスト競争力」があるeMAXIS Slimに軍配

 

 

 

【ファンド構造の違い】

 

eMAXIS Slim:ファンド内で米国株を直接買っている「ファミリーファンド方式」

楽天S&P500:米国ETF(VOO)を買う「ファンド・オブ・ファンズ方式」

 

→ 純粋な国内投資信託という点ではeMAXIS Slimがシンプル

→ VOO経由なので、楽天の方が米国ETFに近い値動きをする特徴もある

 

 

 

【僕がeMAXIS Slimを選んだ理由】

 

・手数料が最安で、今後も引き下げ期待がある

・S&P500の成長力を信じているので、中身がシンプルな方が安心

・信託報酬だけでなく、分配金の自動再投資なども含めて国内ファンドの方が効率的に感じた

・累計170万円積立していて、現時点で大きな不満はなし!

 

 

 

【どちらを選べばいい?】

 

・どちらも優秀なファンド。細かい違いはあるが「迷ったらeMAXIS SlimでOK」

楽天経済圏の人や、VOOへのこだわりがある人は楽天S&P500でも全く問題なし

・「積立しやすい」「管理しやすい」と感じる方を選ぶのが一番続けやすい

 

 

 

【おわりに】

 

最初はファンド選びに悩むかもしれませんが、いざ始めてみると「継続することの方がずっと大事」だと実感します。

 

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)に170万円積立してきた僕も、最終的に「どれを選ぶか」より「どう続けるか」だと確信しています。

 

悩んで立ち止まるくらいなら、今すぐどちらかで一歩踏み出してみてください!

 

あわせて読みたい記事

【初心者必読】人生が変わる投資本「お金の大学」レビュー

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/21/000150

【投資初心者】僕がeMAXIS Slim米国株式(S&P500)に全力投資する理由

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/09/170233

 

【投資初心者必見】NISAとiDeCoはどっちがおすすめ?実体験から選び方を解説!

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/13/170207