shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

為替150円台でもS&P500を買い続けた僕が感じたリアルな心境

S&P500連動のインデックスファンドに投資していると、必ず意識するのが「為替」。

 

特に最近は1ドル150円台という超円安状態が続いており、「今買っても高値づかみでは?」と不安になる人も多いはず。

 

今回は、そんな為替150円台の中で、あえて毎月積立を続けた僕自身のリアルな気づきを書いてみます。

 

 

 

【前提:2024年1月からS&P500一本で積立開始】

 

・毎月10万円ずつ積立(新NISAつみたて投資枠)

・商品はeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)1本

・2025年5月時点で運用歴1年5ヶ月、累計投資額170万円

 

その間、為替は円安トレンド一直線で、130円台→150円台に突入。

 

 

 

【感じたメリット:円安だからこそ含み益が出やすい】

 

・為替が円安になった分、ドル建ての資産価値は円換算で増える

・S&P500がそこまで上がっていなくても、円安だけで含み益になることもある

・「為替で守られている感覚」があるので、下落局面でも精神的に耐えやすい

 

 

 

【感じた不安:円高に戻ったら逆回転する恐怖】

 

・今はよくても、円高になった瞬間に一気に評価額が下がるリスク

・米国株は好調でも、為替次第で帳消しになる現実

・「買い時を誤ったのでは?」という葛藤が常につきまとう

 

 

 

【僕の結論:結局、為替は読めない】

 

・為替の上下を予想して投資タイミングを測るのは無理

・それよりも「毎月定額を積み立てることで、平均購入単価をならす」方が堅実

・過去20年を見れば、為替より米国企業の成長の方が圧倒的に強い

・目の前の為替より、「15年後の資産形成」を優先する方が納得できる

 

 

 

【円安が続く今、やるべきこと】

 

・積立設定を崩さず、機械的に買い続ける

・円安の恩恵を受けているうちにドル資産を積み上げる

・為替が円高になったときこそ「成長投資枠」で買い増しする準備をしておく

 

 

 

【おわりに】

 

為替150円台という状況は、長く投資していてもなかなか経験できるものではありません。

 

それでも僕は、毎月淡々とS&P500を積み立ててきました。なぜなら「為替を読むより、時間を味方につける方が確実だから」。

 

これから新NISAを始める人、今まさに不安を抱えている人にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。

 

 

あわせて読みたい記事

【初心者必読】人生が変わる投資本「お金の大学」レビュー

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/21/000150

【投資初心者】僕がeMAXIS Slim米国株式(S&P500)に全力投資する理由

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/09/170233

 

【投資初心者必見】NISAとiDeCoはどっちがおすすめ?実体験から選び方を解説!

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/13/170207