shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

もし今から新NISA始めるならどうする?1年5ヶ月やってわかった始め方のコツ

新NISAが始まって1年半近くが経ちましたが、「まだ始めていない」「始め方がわからない」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか?

 

僕自身、2024年1月から新NISAで毎月10万円の積立を始め、1年5ヶ月が経過しました。この記事では、もし今このタイミングで新NISAを始めるなら、自分はどう動くか?という視点でアドバイスをまとめてみます。

 

 

 

【結論:とにかく早く始めることが最重要】

 

・新NISAの非課税枠は、つみたて投資枠600万円+成長投資枠1200万円=最大1800万円

・枠は「年単位で追加される」わけではなく、「いつでも始めた時点で最大枠を使える」

・だからこそ、1ヶ月でも早く始めた方が有利

・始める時期を悩むより、まず少額でもいいから積立スタート!

 

 

 

【今スタートするならこう動く】

 

①証券口座は「ネット証券」で開設(楽天証券 or SBI証券が定番)

②つみたて投資枠からスタート(まずは月1万円〜OK)

③商品は「S&P500連動型インデックスファンド」か「オルカン」など王道を選ぶ

④積立設定を自動化して、基本は放置

⑤余力ができたら成長投資枠を活用して一括投入を検討

 

 

 

【よくある誤解:つみたて投資枠と成長投資枠の違い】

 

・つみたて投資枠:年間120万円まで。国が指定した低リスクファンド中心

・成長投資枠:年間240万円まで。ETFや個別株もOK、自由度が高い

 

→ まずは「つみたて投資枠」で王道のファンドに慣れてから、成長投資枠を使う流れが無理なく続けやすい

 

 

 

【今始める人が得られる強み】

 

・2025年は株式市場が堅調な状況(※2025年5月時点)

・円安進行中のため、外貨建て資産を積み上げるチャンス

・これから15年、20年というスパンで見れば「始めた年」はそこまで重要じゃない

・早く始めて「習慣化」することで、継続が苦でなくなる

 

 

 

【失敗を防ぐための3つのコツ】

 

・焦って成長投資枠に一括投資しない(まずは慣れる)

・値動きに一喜一憂しない(定期的に見るのは月1回で十分)

SNSで他人の運用状況と比較しない(自分のペースを守る)

 

 

 

【おわりに】

 

もし僕が今から新NISAを始めるなら、「少額でもいいから今すぐ始める」を第一に考えます。

 

始めるのが早いか遅いかよりも、「始めてからどう続けるか」が投資では何よりも大事です。

 

迷っている人ほど、この記事をきっかけに一歩踏み出してみてください。

 

 

あわせて読みたい記事

【初心者必読】人生が変わる投資本「お金の大学」レビュー

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/21/000150

【投資初心者】僕がeMAXIS Slim米国株式(S&P500)に全力投資する理由

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/09/170233

 

【投資初心者必見】NISAとiDeCoはどっちがおすすめ?実体験から選び方を解説!

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/13/170207